[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

[スポンサーリンク]

さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーやナノファイバー、量子ドットなど様々なナノバイオデバイスを生み出しています。簡単に健康状態のチェックや診断ができるシステムの開発を究極の目標として、その第一線を走っている馬場先生。恒例になりますが、どうして化学者を目指したのか。そこから聞いていきたいと思います。それではどうぞ!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

記憶はありませんが、父曰く、私は3~4歳の頃から、将来は科学者か指揮者になると言っていたそうです。小学1年生になり、夏休みの理科の自由研究で賞をもらったことなどから、さらに科学に興味を持つようになりました。県の自由研究の発表会に出て、小学1年生でポスター発表したのをおぼろげながら覚えています。ただ、これも母に聞くと、この自由研究は当時小学校の先生だった父の手が随分(ほとんど)入っていたそうです。

大学受験時に、理学部の物理か化学で悩んだ結果、高校までの物理と化学では、化学のほうが面白そうだったので、化学の道に進みました。その後、九州大学で大橋茂先生の研究室に入り、現在の研究テーマの芽に出会いました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

前述の通り、小さいときから、科学者(化学者)でなければ、指揮者になりたかったようです。これも、私が3~4歳のときに、Bruno Walter指揮のベートーベンの運命のレコードを父が購入して、私に良く聞かせていたそうで、レコードを聴きながら指揮の真似事をしていたそうです。音楽は全く手を付けたことはありませんが、今でも、一度でいいので、オーケストラを指揮したいという気持ちがあります。

[amazonjs asin=”B00BNZN27E” locale=”JP” title=”Bruno Walter: the Edition (Box Set)”]

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在、ナノバイオデバイスの研究を進めています。半導体超微細加工技術および自己組織化ナノ構造構築技術を駆使して、これまで不可能であったゲノムの超高速解析、バイオマーカーの超高感度検出、単一分子・単一細胞計測などの基礎研究の展開と、がん診断、がん治療、iPS細胞の再生医療などのバイオメディカル分野で実用化可能な技術開発を行っています。今後は、私のグループでしかなし得ない新たなナノバイオデバイスの創製とナノバイオデバイスに基づいた新たな産業分野の開拓を進めていきたいと思います。

2015-10-15_19-07-22

細胞から超高速に遺伝情報を読み取るナノバイオデバイス

 

2015-10-15_19-08-01

いつでも・どこでも健康診断できるイムノピラーデバイス

 

Q. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

11世紀の紫式部、12世紀の平清盛、13世紀のMarco Polo、14世紀の世阿弥、15世紀のLeonardo da Vinci、16世紀の織田信長、17世紀のIsaac Newton、18世紀のWolfgang Amadeus Morzartと名古屋最古の料亭で、花見の宴を催したいと思います。これだけのメンバーが集まれば、幅広い分野のとてつもなく面白い話しができると思います。

2015-10-15_19-38-23

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験したのは、徳島大学で教授になって数年たった1999年頃だと思います。そのときは、疾患関連遺伝子をPCRで増幅して、マイクロチップで解析しました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽であればBruno Walter指揮のシンフォニー、本であれば、何度読んでも1帖の最初で挫折する源氏物語を持って行きます。

[amazonjs asin=”4062756331″ locale=”JP” title=”源氏物語 巻一 (講談社文庫)”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東大院工 片岡一則先生、東大院工 北森武彦先生、東工大 三原久和先生を推薦します。

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061568078″ locale=”JP” title=”機器分析 (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4781301118″ locale=”JP” title=”ナノバイオテクノロジー―新しいマテリアル、プロセスとデバイス (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4061538683″ locale=”JP” title=”ナノバイオ計測の実際 (KS生命科学専門書)”]

 

関連リンク

 

馬場嘉信教授の経歴

2015-10-16_11-22-36

1981年九州大学理学部化学科卒業。1986年同大学院理学研究科化学専攻博士課程修了、1986年大分大学助手・講師、1990年神戸薬科大学講師・助教授、1997年徳島大学教授を経て、2004年より名古屋大学・工学研究科教授。同大学先端ナノバイオデバイス研究センター長、同大学シンクロトロン光研究センター長、同大学未来社会創造機構教授、同大学医学系研究科協力講座教授、産業技術総合研究所健康工学研究部門研究顧問を歴任。専門は分析化学、ナノバイオサイエンス。[受賞]Merck Award(2004), 日本化学会学術賞(2008)、日本分析化学会学会賞(2015)他

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  2. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  3. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  5. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  7. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  8. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  2. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  3. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  6. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  7. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  8. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  9. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  10. 力を加えると変色するプラスチック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー