[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

[スポンサーリンク]

このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けていきたいと思いますので、応援とご協力よろしくお願い致します。さて、第8回目は第3回目の北原武先生からのご紹介で、京都大学理学研究科の林民生教授にインタビューいただきました。林教授は独自の不斉配位子を合成し、遷移金属触媒を用いた数多くの不斉触媒反応を報告しています。日本が誇る不斉触媒反応分野の第一人者であり、本年度紫綬褒章も受賞致しました。それではインタビューをごらんください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

「蚊が喰う」(化学 Vol.61, No.4, 2006)などふざけ目versionはすでにいくつか書いています.ここではまた別のホントの理由を述べます. 京都大学工学部合成化学科にたまたま入学してしまったから.受験予備校のような灰色生活が要求される高校生時代は,将来何を学びたいかをゆっくり考える余裕が全くなかった.大学に合格できれば何でもよかった. ところがたまたまの合成化学科生活が一旦始めるととても楽しかった.結果が分かっている3年生の学生実験も楽しめた.

4年生になり研究室に配属されてからは,よい先生方(熊田誠,山本経二,石川満夫,玉尾皓平ら),よい先輩,よい研究テーマに恵まれてますます楽しくなった.比較的短時間でとりあえずの結果が見える有機合成化学が,小さな結果でも目前の事象に喜びを感じる私の性格と相性がよかったのであろう. その後これもたまたま大学に残ることになり,数十年化学を学び続けていると「化学者」と呼ばれて,まあ他に適切な呼ばれ方もないかと納得する.

熊田誠

熊田誠

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

なりたいわけではないが,なれば成功したであろう職業として,外科医.細かい手作業と瞬間瞬間の状況判断に自信があるから.なりたかったことがあるのは船乗り.大学の学部生4年間体育会ヨット部所属.波が船体にあたる音を聞いていると一日中幸せであった.

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

遷移金属錯体触媒を用いる高選択的な有機合成反応の開発.最近のヒット作としてはキラルジエン配位子を用いた触媒的不斉合成があげられる.シクロオクタジエンに代表されるジエンを配位子として用いると従来のホスフィン配位子より触媒活性が高くなる反応がロジウム触媒反応を中心にいくつか見つかり,これら触媒反応の不斉化にキラルジエン配位子は便利に用いられる.このあたりにまだまだおもしろそうなネタがいっぱいある.またキラルジエンの次の新しい研究テーマを育てなければならないが,まもなく京都大学の定年となるので,どこまでたどり着けるでしょうか.

hayashi_ligand

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ちょっとはずしてクレオパトラ.塩野七生の「ローマ人の物語」ではとても評価が低いが,クレオパトラには何らかの魅力があったはず.クレオパトラお姉様(なぜか5歳ほど年上の設定)と35歳前後の私が食べ物の好みや今日の出来事などボソボソ話しながらくつろいだ夕食.

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年(2009年)12月に中国広州の中山大学で,空気中で酸化されやすい光学活性ホスフィン配位子の再結晶のやりかたを現地の学生に示した.ちゃんとした合成実験は,北大触媒化学研究センター時代の1990年頃に新しい置換基をもつ不斉フェロセニルホスフィンを合成したのが最後.

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

今砂漠の島に行かねばならないのならば,村上春樹「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」.とくに村上春樹が好きなわけではない.ちょうど読み始めて,入り込みにくい出だしがようやく終わりおもしろくなりはじめたところ,最後まで読まねば. 音楽一曲ならば,Cream “Sunshine of your love”.通勤の車の中でよく聞いている.この繰り返しフレーズが一日中流れていたらどんなものでしょう.悪くない気がする.

[amazonjs asin=”4103534176″ locale=”JP” title=”世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド”] [amazonjs asin=”B003Z8ZCGQ” locale=”JP” title=”Sunshine of Your Love: Live in Concert DVD Import”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

北原先生にご紹介いただいたこの「化学者数珠繋ぎ」は,やや御年配の先生が登場するシリーズと理解しています.70歳に近くなってもまだ第一線で活躍中の,植村元一,大寺純蔵先生に,おなくなりになる前にひとことお願い致します.

 

関連リンク

 

林 民生教授の略歴

tamio_hayashi林 民生

京都大学大学院理学系研究科教授。1975年京都大学大学院工学研究科合成化学専攻 博士課程修了誤、同大助手に採用、 1989年に北海道大学触媒化学研究センター 教授となる。その後、1994年より京都大学大学院理学研究科化学専攻教授、現在に至る。受賞歴は1991年 日本IBM科学賞 2002年 日本化学会賞、2008年 野依賞 2008年 アーサー・C・コープ スカラー賞、2010年 紫綬褒章など多数。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  2. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  3. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  4. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  5. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  6. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  7. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  8. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  2. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  3. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  5. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  6. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  7. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  8. 中国へ講演旅行へいってきました②
  9. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  10. シガトキシン /ciguatoxin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー