[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

[スポンサーリンク]

さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目の伊丹健一郎教授、第四回目の村橋哲郎准教授と2人からのご推薦でした。現在、タイトルにありますように合成化学的手法を利用して電子回路を合成するというチャレンジングで大変興味深いテーマに取り組んでいます。化学に熱く、そして何事にもキレのある先生です。それでは御覧ください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

昔から好奇心が旺盛で、少年時代は大自然の中で新しい遊びを創り出すことが好きでした。友達がその遊びで楽しんでくれた時は、何とも言えない喜びを覚えたことを記憶しています。今でも自分の研究が他の人にも面白いと共感してもらえた時に、この頃味わった感覚が甦ります。化学者になりたいと思ったのは、研究室配属後、自分で計画して実験できるようになってからのことです。発想次第で無限に楽しめる子供時代の体験と化学とが時には重なり、好奇心がどんどんと駆り立てられるようになったからだと思います。博士課程へは化学者としてのセンスの有無を確かめるべく進学しました。そこで新しい研究テーマを立ち上げることができたことと、リサーチプロポーザルでの高評価が私にとって大きな自信となり、化学者への道に進む決意をしました。現在も、自分の思い描く化学者を目指し、さらなる化学的センスを磨くべく日々努力をしています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

日に日に化学が面白くなってきているので、これよりも夢中になれそうなことはなかなか思い浮かばないです。ただ、学生時代に熱中したサッカーとバンド活動では自らの才能とセンスの無さを痛感したので、もはや「日本代表」と「ボーカリスト」の夢に未練はありません。最近は、やはり化学者が自分の天職かもしれないとそのように思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

情報処理デバイスはトップダウン的手法により高集積化が図られていますが、ムーアの法則に従えばこの微細化法は2020年に物理的・経済的限界に達すると予想されています。この現況を踏まえ、合成化学的手法による分子デバイスの作製に挑戦しています。これが実現すれば、従来の高エネルギーを必要とする高価な微細加工装置やレアメタルを用いることなく、安価な反応装置と有機分子により電子回路の作製が可能になると期待できます。最近の成果としては、被覆型分子ワイヤの合成、クロスカップリング反応によるナノ電極への分子配線、光スイッチングデバイスの作製に成功しています。現在は、ムーアの法則を覆し、産業と社会を大きく変える分子素子作製技術の開発を目指し研究を行っています。

ムーアの法則

ムーアの法則

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

この質問を見て、3年前のMBLA講演ツアーで、全米の合成化学分野のスーパースターと呼ばれる先生方と夕食をご一緒したことを思い出しました。この時に一番興奮したことは、お互いの研究経緯についてではなく、これからの科学について語り合ったことでした。歴史上の人物と会えると言うことは、ついにタイムマシンが完成したということですよね。それならば是非、未来の科学者と話がしてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前に、卒業した学生の論文を提出した際に、レフリーに指摘された内容の追加実験を行いました。いつものことですが、やはり学生が卒業する前に論文発表しておくべきだったとつくづく思いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、たくさん解答があって難しいです。一曲だけなら、どんな時でもモチベーションを高めてくれるVAN HALENの「DREAMS」で、CD一枚なら、小学校の時から愛聴しているQUEENの「Greatest Hits」ですね。

[amazonjs asin=”B00DE6AOLM” locale=”JP” title=”Dreams”] [amazonjs asin=”B000024A70″ locale=”JP” title=”Greatest Hits”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私より少し上の世代の方で伊藤肇先生(北大教授)、寺田眞浩(東北大教授)、野崎京子先生(東大教授)を推薦致します。いつもワクワクする研究を展開されている先生方です。

 

関連リンク

 

寺尾 潤准教授の略歴

jun_terao_picture寺尾 潤

京都大学大学院工学研究科准教授。1999年大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教、講師を経て、2008年より現職。専門は有機合成化学、超分子化学、分子エレクトロニクス。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  4. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  8. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  2. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  3. Nsアミン誘導体
  4. “CN7-“アニオン
  5. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  6. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  7. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  8. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  9. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  10. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー