[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

[スポンサーリンク]

さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目の伊丹健一郎教授、第四回目の村橋哲郎准教授と2人からのご推薦でした。現在、タイトルにありますように合成化学的手法を利用して電子回路を合成するというチャレンジングで大変興味深いテーマに取り組んでいます。化学に熱く、そして何事にもキレのある先生です。それでは御覧ください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

昔から好奇心が旺盛で、少年時代は大自然の中で新しい遊びを創り出すことが好きでした。友達がその遊びで楽しんでくれた時は、何とも言えない喜びを覚えたことを記憶しています。今でも自分の研究が他の人にも面白いと共感してもらえた時に、この頃味わった感覚が甦ります。化学者になりたいと思ったのは、研究室配属後、自分で計画して実験できるようになってからのことです。発想次第で無限に楽しめる子供時代の体験と化学とが時には重なり、好奇心がどんどんと駆り立てられるようになったからだと思います。博士課程へは化学者としてのセンスの有無を確かめるべく進学しました。そこで新しい研究テーマを立ち上げることができたことと、リサーチプロポーザルでの高評価が私にとって大きな自信となり、化学者への道に進む決意をしました。現在も、自分の思い描く化学者を目指し、さらなる化学的センスを磨くべく日々努力をしています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

日に日に化学が面白くなってきているので、これよりも夢中になれそうなことはなかなか思い浮かばないです。ただ、学生時代に熱中したサッカーとバンド活動では自らの才能とセンスの無さを痛感したので、もはや「日本代表」と「ボーカリスト」の夢に未練はありません。最近は、やはり化学者が自分の天職かもしれないとそのように思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

情報処理デバイスはトップダウン的手法により高集積化が図られていますが、ムーアの法則に従えばこの微細化法は2020年に物理的・経済的限界に達すると予想されています。この現況を踏まえ、合成化学的手法による分子デバイスの作製に挑戦しています。これが実現すれば、従来の高エネルギーを必要とする高価な微細加工装置やレアメタルを用いることなく、安価な反応装置と有機分子により電子回路の作製が可能になると期待できます。最近の成果としては、被覆型分子ワイヤの合成、クロスカップリング反応によるナノ電極への分子配線、光スイッチングデバイスの作製に成功しています。現在は、ムーアの法則を覆し、産業と社会を大きく変える分子素子作製技術の開発を目指し研究を行っています。

ムーアの法則

ムーアの法則

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

この質問を見て、3年前のMBLA講演ツアーで、全米の合成化学分野のスーパースターと呼ばれる先生方と夕食をご一緒したことを思い出しました。この時に一番興奮したことは、お互いの研究経緯についてではなく、これからの科学について語り合ったことでした。歴史上の人物と会えると言うことは、ついにタイムマシンが完成したということですよね。それならば是非、未来の科学者と話がしてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前に、卒業した学生の論文を提出した際に、レフリーに指摘された内容の追加実験を行いました。いつものことですが、やはり学生が卒業する前に論文発表しておくべきだったとつくづく思いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、たくさん解答があって難しいです。一曲だけなら、どんな時でもモチベーションを高めてくれるVAN HALENの「DREAMS」で、CD一枚なら、小学校の時から愛聴しているQUEENの「Greatest Hits」ですね。

[amazonjs asin=”B00DE6AOLM” locale=”JP” title=”Dreams”] [amazonjs asin=”B000024A70″ locale=”JP” title=”Greatest Hits”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私より少し上の世代の方で伊藤肇先生(北大教授)、寺田眞浩(東北大教授)、野崎京子先生(東大教授)を推薦致します。いつもワクワクする研究を展開されている先生方です。

 

関連リンク

 

寺尾 潤准教授の略歴

jun_terao_picture寺尾 潤

京都大学大学院工学研究科准教授。1999年大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教、講師を経て、2008年より現職。専門は有機合成化学、超分子化学、分子エレクトロニクス。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  5. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  6. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  7. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  8. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  2. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 産総研 地質標本館
  5. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  6. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  7. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  9. TLCと反応の追跡
  10. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー