[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

[スポンサーリンク]

第4回目のインタビューは第2回目の伊丹健一郎先生からの紹介で大阪大学大学院工学部研究科応用化学専攻生越研究室の准教授(2013年3月現在分子科学研究所教授)である村橋哲郎先生からインタビューをいただきました。村橋先生は分子中で金属原子を自在に並べるための新しい化学手法の開発をおこなっている若手研究者です。新しい結合様式を有する金属分子を創成し、これらの金属クラスター化合物がどのような物性や反応性を示すかということに興味をもって研究を行っています。それでは御覧ください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

 

物質を創り出すことがとてもおもしろいということ、そして、やりがいがあるということが理由です。化学は「原子間の結合様式にもとづくありとあらゆる現象を研究し、そこで得た知識を生活に役立てようとする学問である」と言われています。化学者たちは個々が得意とする様々な切り口でこれに挑んでいます。私自身にとって化学研究の大きな魅力のひとつは、どんな化合物を創り出すか(発想)やどんな設計をするか(デザイン)が研究を進める上でとても重要な要素になることです。個々の化学者が持つ独得の感性が、発想や設計に反映されることで、化学はクリエイティブであり続けています。幸いにも、化学者になるという夢が実現し、今現在、夢が続いています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

 

今は化学者以外は考えられないですね。ただ、この質問に答えるために考えていますと、子供の頃は、簡単に「何々になりたい」と答えられましたが、今はそうたやすく言えなくなってしまっていることに気付きます。あまり知らないでいた方が、敷居が低くなっていろいろなことに飛び込んでいけるのでしょうね。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

 

新しい結合構造を持つ化合物を創製し、その性質を明らかにすることを目指して研究をおこなっています。化合物の性質は内部の結合様式に大きく依存しますから、新しい結合様式をもつ化合物を創り出すことは多くの新しい可能性を生み出します。構造が斬新であればあるほど、そこから新しい化学的概念が生まれる可能性が大きくなり、物質の活用方法に新たな道を拓くことにつながると考えています。可能性を広げられるような、「期待したい」物質を自分らしい発想で創り出していきたいと考えています。最近では、多数の金属原子を有機分子の間に組み入れて自在に配列する手法の開発に取り組んでいます。たとえば、安定な分子中に金属の一本鎖や単層シートを構築できるようになってきています。可能性を感じさせてくれるとても楽しみな化合物群です。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

 

科学者だともう沢山いすぎて困りますが、やはり最初は、今の研究に関係の深いGeoffrey Wilkinson、Ernst Otto Fischerですね。WilkinsonとFischerの「貫くような」合成研究スタイルは真の凄みがあります。

geoffrey-wilkinson-1-sized

Geoffrey Wilkinson

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

 

1ヶ月くらい前に、阪大工学部化学棟3Fの共通単結晶X線構造解析装置を使って、学生さんと一緒にサンドイッチ型錯体の構造解析にトライしたのが最後です。自分自身でおこなった合成実験の方は、もう何ヶ月も前になります。金属を有機分子間に集積させるための原料として使える可能性がある金属錯体を合成し、学生さんに渡したのが最後です。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

 

想像を絶する設定ですね。トム=ハンクス主演の映画「キャスト・アウェイ」を思い出しましたが、そこまでサバイバルを課す設定ではないのでしょうね。音楽は最近はメロディアスな曲が良くて、Barbara Streisandが歌っているThe Way We Wereなどの名曲が良いです。本は、歴史小説が多いです。以前は幕末以降の近現代ものは余り好きではなく避けていました。何せ複雑ですから。しかし、最近はむしろ近現代ものの方を読んでいるような気がします。

[amazonjs asin=”B0088LBY7Q” locale=”JP” title=”キャスト・アウェイ DVD”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

 

沢山居ますが、同世代ですと、寺尾潤先生(京都大学)を推薦します。とてもアクティブな先生です。

 

(インタビューは2010年9月21日に行いました)

 

村橋哲郎

大阪大学大学院工学研究科准教授。1995年大阪大学卒業、1999年大阪大学大学院工学研究科博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教を経て、2007年より現職。2013年現在分子科学研究所教授。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  3. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  5. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  6. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  7. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  8. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  2. ジェームス・ツアー James M. Tour
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  4. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  5. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
  6. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  7. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  8. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  9. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  10. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー