[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

[スポンサーリンク]

第3回目は第一回目の福山透先生からのご紹介で、帝京平成大学薬学部(東京大学名誉教授)の北原武先生にインタビューを行ないました。北原先生は博士研究員時代のダニシェフスキージエンの開発で有名ですが、東大時代に行われていた植物生理・ホルモン関連物質、植物保護物質を中心とした全合成研究を行って来ました。数々のすばらしい業績で今年度の日本学士院賞も受賞しております。それではご覧ください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

Q1とQ2は関連していますので、併せて答だと思って下さい。なお、東大教養学部進学情報センター2002年度シンポジウム“わたしが学問に目覚めた時”で話した骨子をまとめた小文“人生は偶然と出会い:私の選んだ道”がセンターニュースに載っており、ネット上(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/agc/news/32/kitahara.html)で公開されておりますので,参照ください。田舎の山奥で育った貧しい時代に,偶然に大学まで進学させてもらえる幸運に恵まれた時、Q2 の答にあるような好きだった国語や歴史では飯が食えない、次ぎに面白いと思った理系の化学をやれば高度成長の波に乗って技術屋として豊かになれるのではという,不純な動機です。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

子供の頃から本を読むことにかけては、人後に落ちない自信があります。ひ弱だった中学2年の時に風邪を引いて2週間くらい学校を休んだ際、姉が買ってくれた司馬遷の“史記”物語を面白くて繰り返し読み、内容をほぼ完璧に暗記しました。その後、十八史略等を読んで中国史に興味を持った歴史大好き人間です。今なら歴史を選ぶかも知れませんが、中国史に限らず、シルクロードとか、トルコ周辺とか東西交流の要所で興亡の激しい地域も面白そうですね。

[amazonjs asin=”B00EXCXBSY” locale=”JP” title=”現代語訳 史記 (ちくま新書)”]

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在は,定年退官後いくつかの大学で、有機化学や基礎化学の講義をすることが主ですので、第一線からは離れているというのが正直なところです。 唯、どうしても続けていたい研究が二つあり、研究顧問をさせて戴いている企業の研究所で協力してもらっています。 1)不毛なアルカリ土壌での植物育成を目指すムギネ酸関連物質の合成と機能の開発。(植物生理学者との共同研究) 2)山羊の行動(性的も含めた)を支配するフェロモンの同定と機能の探求。(獣医生理学者との共同研究)

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

日本人では江戸時代の“名君、上杉鷹山”外国人ではルネッサンス期の“万能の天才、レオナルド・ダ・ウィンチ”です。 小学生の頃、非常に多くの偉人伝を読み,いずれも感動しました。(当時の本ですから脚色,誇張もあったかも知れない) 中でも,このお二人の伝記には非常に感銘を受けました。私は貧乏農家の子供でしたから,とくに養子であった鷹山(といっても藩の君主ですが)がほとんど破綻した藩財政を立て直していく強烈な苦闘の過程(弱者を犠牲にする現代のリストラとは志が違う)に感動したのです。大人になって、鷹山の伝記小説を色々読み直しましたが(特に藤沢周平著「漆の実のみのる国」が良い)やはり間違いありません。ダヴィンチの絵は本物はモナリザとその他の小品をルーブルで見ただけですが、最後の晩餐(徳島の大塚陶板美術館にある絵はすてきでした)を描く過程での苦悩などを伝記で読んで,会ってみたいと思った次第です。

[amazonjs asin=”4087485463″ locale=”JP” title=”全一冊 小説 上杉鷹山 (集英社文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は50才くらいまで実験をしていました。最後は,キチナーゼ阻害剤である“アロサミジン”の疑似糖部分アロサミゾリンを合成する為に必要な置換ビニルシクロペンタンアルデヒドを、グルコサミン誘導体である6-ヨードメチルアセタールから亜鉛末還元により開裂して合成する反応です。

目的物の大量合成を目指し、先端を共同研究者である大学院生にしてもらい,私が得意とする中間体の大量供給をやりました。ところが、精製した亜鉛とエタノールでは,小スケールでは上手くいきますが、大量化すると極端に収率が低下すると報告を受けました。攪拌とか亜鉛の精製とか溶媒選択とか色々やりましたが、上手くいきません。ついに、業を煮やして、私自身で溶媒を思い切ってTHFにしてプロトン源に水を少し(1.5%;これを見つけ出した経緯が面白いが、ここでは述べません)入れてやったところ少量では80%、2-30グラムでも70%弱で進行することを見つけ、大量供給が可能となりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は一つは困りますが、藤沢周平の時代小説が大好きです。彼の死後これに代わる作家がいないのは残念。仕方がないので彼のは全部持って行って読み直します。 他には、史記、論語、十八史略、サマセットモームの全作品、夏目漱石全集を読み直します。一つでなくてまずいですか。 音楽は,昭和二十年代以降のヒット演歌懐メロ全集CDセットおよび永遠のバロック音楽全集CDセットがあれば結構です。両方必要です。

[amazonjs asin=”4101247218″ locale=”JP” title=”たそがれ清兵衛 (新潮文庫)”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

ピッツバーグ時代からの畏友、生涯のライバル西沢麦夫さんと言いたいけれど,Chem-Stationでもすでに取り上げておられるように逝去されてしまいました。
他にもいっぱい居ますが、私が敬愛する友人、知り合いのお三方を挙げておきます。
奈良坂紘一、香月勗、林民夫の三先生です。

関連リンク

東京大学大学院農学生命科学研究科有機化学研究室:現在渡邊秀典教授。Member内に北原教授の略歴有り。
日本学士院賞の決定について:日本学士院。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  3. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  6. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  7. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  8. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステッター反応 Stetter reaction
  2. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  3. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  5. アミロイド線維を触媒に応用する
  6. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  8. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  9. アントシアニン / anthocyanin
  10. 福井 謙一 Kenichi Fukui

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー