[スポンサーリンク]

研究者へのインタビュー

インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

[スポンサーリンク]

  • 環境戦略を語る:住友化学・廣瀬博社長
 2010年8月23日の毎日新聞に住友化学、廣瀬氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
世界的な総合化学メーカーとして国内外で幅広い活動を展開する住友化学。電気自動車の電池や省エネテレビの素材、断熱材など、生活に不可欠な最先端の素材を手がけつつ、環境改善にも大きく貢献することが期待されている。廣瀬博社長に環境戦略を聞いた。【聞き手・米川直己】
 ◇生活空間革命目指す
 --環境に対する基本理念は。
 ◆住友化学の生い立ちは、愛媛県新居浜の別子銅山の公害処理業務に端を発している。銅の精錬の際に亜硫酸ガスが発生するが、これを化学的に処理し、硫安や過リン酸石灰など肥料を製造したのが始まりだ。肥料を製造して煙害を解決し、農作物の増産にも寄与するという一石二鳥の解決策を見いだした。環境保全は住友化学のDNA。原点でもあり、会社を経営するうえでの基本だ…

【関連リンク】

・【新春に語る】住友化学・廣瀬博社長(Sankeibiz)

  • 新社長インタビュー 旭化成・藤原健嗣さん 63
2010年8月17日の読売新聞に旭化成の藤原氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
水ビジネスが注目されています → 総合的な浄水事業を進めます
 水を浄化する特殊な「膜」の製造・販売を手がけており、この分野で世界トップクラスの市場占有率(シェア)を持っています。環境の悪化や水不足などで、需要は世界的に増えています。
 ただ、膜は拡大する水ビジネスのごく一部に過ぎません。浄水施設の中で、膜の設備費の割合は1~5%ほどです。そこで、施設の管理・運営から水の供給まで担う総合的な浄水事業への本格進出を目指します。当社は石油化学などで大規模なプラントを稼働させており、そのノウハウが水事業にも生かせます…
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  2. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  3. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  4. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  5. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  6. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  7. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  8. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チエナマイシン /thienamycin
  2. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  3. カテラニ反応 Catellani Reaction
  4. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  5. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  6. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  7. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  8. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  9. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  10. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー