[スポンサーリンク]

研究者へのインタビュー

インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

[スポンサーリンク]

  • 環境戦略を語る:住友化学・廣瀬博社長
 2010年8月23日の毎日新聞に住友化学、廣瀬氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
世界的な総合化学メーカーとして国内外で幅広い活動を展開する住友化学。電気自動車の電池や省エネテレビの素材、断熱材など、生活に不可欠な最先端の素材を手がけつつ、環境改善にも大きく貢献することが期待されている。廣瀬博社長に環境戦略を聞いた。【聞き手・米川直己】
 ◇生活空間革命目指す
 --環境に対する基本理念は。
 ◆住友化学の生い立ちは、愛媛県新居浜の別子銅山の公害処理業務に端を発している。銅の精錬の際に亜硫酸ガスが発生するが、これを化学的に処理し、硫安や過リン酸石灰など肥料を製造したのが始まりだ。肥料を製造して煙害を解決し、農作物の増産にも寄与するという一石二鳥の解決策を見いだした。環境保全は住友化学のDNA。原点でもあり、会社を経営するうえでの基本だ…

【関連リンク】

・【新春に語る】住友化学・廣瀬博社長(Sankeibiz)

  • 新社長インタビュー 旭化成・藤原健嗣さん 63
2010年8月17日の読売新聞に旭化成の藤原氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
水ビジネスが注目されています → 総合的な浄水事業を進めます
 水を浄化する特殊な「膜」の製造・販売を手がけており、この分野で世界トップクラスの市場占有率(シェア)を持っています。環境の悪化や水不足などで、需要は世界的に増えています。
 ただ、膜は拡大する水ビジネスのごく一部に過ぎません。浄水施設の中で、膜の設備費の割合は1~5%ほどです。そこで、施設の管理・運営から水の供給まで担う総合的な浄水事業への本格進出を目指します。当社は石油化学などで大規模なプラントを稼働させており、そのノウハウが水事業にも生かせます…
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  2. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  3. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  4. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  6. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  7. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  8. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  2. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  3. 分子モーター Molecular Motor
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  5. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  8. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜
  9. 優れた研究者は優れた指導者
  10. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー