[スポンサーリンク]

Interview Links

インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

[スポンサーリンク]

 

元素を使いこなす―夢化合物の合成から環境に優しい合成反応の開発まで―

8月14日の読売新聞関西版に京都大学化学研究所の時任宣博所長、中村正治教授のインタビューが掲載されていました。以下一部抜粋。

Q:有機化学で新物質ができるが、知的財産はどのように確保しているのか。

A:本当はすべて特許を取るべきだが、純粋に学問的に取り組んでいるので、特に特許は取っていない。一部で企業が「サンプルがほしい」という事例はある。

Q:産業構造の変化や産出国の事情で、例えばパラジウムを入手しなくなると、研究もできなくなるのでは。

A:パラジウムが最も使われているのは排ガス処理。仮に電気自動車ばかりになると、排ガス処理は必要なくなる。将来、パラジウムの使い道がなくなり、新たな使用方法を調べる研究が進むのではないか。

 

日本の科学技術は人類社会のためにある

理化学研究所理事長の野依良治氏のインタビューがマイコミジャーナルで7月10日紹介されていました。以下一部抜粋。

──科学(自然科学)とは、また科学が社会に果たす役割とは何でしょうか?

野依氏 自然科学の基本は自然界の真理を追究することにあります。人類の根源的な知といってもよく、永遠の文化的価値をもつものです。ポール・ゴーギャンの絵に「われわれは何処から来たのか、われわれは何者か、われわれは何処へ行くのか」と題するものがあります。科学はこの問いに対して真正面から答えようとするものです。さらに科学知の活用によって生まれる技術は、文明社会の礎です。優れた科学技術こそが、我が国にとって国際競争力の源であり、また国際協調の柱となると考えています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  2. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  3. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  5. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  7. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  8. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  2. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  3. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  4. レビュー多くてもよくね?
  5. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  6. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  7. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  8. あなたの合成ルートは理想的?
  9. 北エステル化反応 Kita Esterification
  10. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー