[スポンサーリンク]

Interview Links

インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

[スポンサーリンク]

 

元素を使いこなす―夢化合物の合成から環境に優しい合成反応の開発まで―

8月14日の読売新聞関西版に京都大学化学研究所の時任宣博所長、中村正治教授のインタビューが掲載されていました。以下一部抜粋。

Q:有機化学で新物質ができるが、知的財産はどのように確保しているのか。

A:本当はすべて特許を取るべきだが、純粋に学問的に取り組んでいるので、特に特許は取っていない。一部で企業が「サンプルがほしい」という事例はある。

Q:産業構造の変化や産出国の事情で、例えばパラジウムを入手しなくなると、研究もできなくなるのでは。

A:パラジウムが最も使われているのは排ガス処理。仮に電気自動車ばかりになると、排ガス処理は必要なくなる。将来、パラジウムの使い道がなくなり、新たな使用方法を調べる研究が進むのではないか。

 

日本の科学技術は人類社会のためにある

理化学研究所理事長の野依良治氏のインタビューがマイコミジャーナルで7月10日紹介されていました。以下一部抜粋。

──科学(自然科学)とは、また科学が社会に果たす役割とは何でしょうか?

野依氏 自然科学の基本は自然界の真理を追究することにあります。人類の根源的な知といってもよく、永遠の文化的価値をもつものです。ポール・ゴーギャンの絵に「われわれは何処から来たのか、われわれは何者か、われわれは何処へ行くのか」と題するものがあります。科学はこの問いに対して真正面から答えようとするものです。さらに科学知の活用によって生まれる技術は、文明社会の礎です。優れた科学技術こそが、我が国にとって国際競争力の源であり、また国際協調の柱となると考えています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  6. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  7. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  8. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の力で迷路を解く!
  2. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  3. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  4. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  5. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  6. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  7. 相撲と化学の意外な関係(?)
  8. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  10. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー