[スポンサーリンク]

AngewProfile

Christoph A. Schalley

[スポンサーリンク]

DOI: 10.1002/anie.200901067
私の好きな教科は数学でした、殆ど忘れてしまったけれどね。
18才の時は19才になりたかった。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  2. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  3. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  4. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  5. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  6. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  7. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  8. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一重項分裂 singlet fission
  2. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  3. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  4. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  5. 電池で空を飛ぶ
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. 多重薬理 Polypharmacology
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  9. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  10. 特許の効力と侵害

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー