[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

テストには書けない? カルボキシル化反応の話

[スポンサーリンク]

少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。論文はこちら

分子変換自体はある意味なんということのない、CO2を使った臭化アルキルのカルボキシル化反応です。

以下のようにテストに出たら貴方はどうしますか?

 

alkylBr_1.png

Grignard試薬にすればえーやん、て感じでしょうか。

 

でも彼らの回答は、ニッケル触媒だったんです。

しかも、アルデヒドより先にCO2と反応したり、β水素脱離が遅かったり、ちょっと常識破りなんです。

ja-2014-064586_0010.gif

Martinらの回答。(論文より引用)

 

おっとβ水素があるよ。テストならこの時点でバツなのでは。

遷移金属触媒を使っている人なら、アルキルパラジウムとかニッケルとかはすぐβ水素脱離するイメージがあるんじゃないでしょうか。

 

alkylBr_3.png

 

最近はNi触媒を使ったアルキル‐アルキルカップリングもよく見るので、まぁスピード勝負なのかなと思わないこともないですが、
それでも私にはなかなか高い壁のように感じます。 

 

しかしMartinらは、おそらく経由するだろうアルキルニッケル種からのβ水素脱離を、かなり抑えることに成功しています。詳しくは論文を見ていただきたいのですが、配位子の効果が劇的。

  

ほうほう、じゃあアルキルニッケルが超反応性高くてβ水素脱離の前にすぐCO2と反応するんかいな、と思いきや、基質のテーブルにはエステルがずらり。

ケトン、果てはアルデヒド部分があっても耐えてる。

……いやいやちょっと待って。なんでそんな化学選択性がでるんすか。

alkylBr_6.pngCO2は不活性分子として載ってるくらいなのに。。。
少なくともアルデヒドよりは反応性低いと信じてたんですが。。。

触媒系は最近はやりの一電子還元(Niの一価を経由するタイプ)を基に設計されていて、その辺りにタネがあるのかもしれません。
実はNiの一価からβ水素脱離する系って見たことないし。

あるいはCO2とNiは酸化的付加することが知られているので、それが絡んでいて、そもそも私が想像しているような求核反応じゃないのかも。

いや、単純に配位子のチカラ?

alkylBr_7.png

すーぱーはいいし、ネオクプロイン属?

うーん。

CO2って実際のところ、どのくらいの反応性なんでしょうね。
熱力学的には安定なんですが、立体障害が少ないことを考えると、意外と速度論的には……?

そんな風にも思えてしまいます。そもそも有機溶媒中のCO2濃度っていかほどなのかしら。

昔かさ高いケトンを優先的に還元する銅触媒(というか配位子;こちら)がちょっと話題になりましたが、あんな風に、反応性の順序をひっくり返す仕掛けというのはいつも非常に興味がそそられます。 

大きなことを言えば、こうやって反応機構とか、電子の動きに想いを馳せるのが有機化学者的ロマン……だったりするんですかね。

ロマンといえば余談ですが、ペルセウス座流星群は好天にめぐまれず私のところからはあんまりでした。
皆さんは見えましたか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1248978439″ locale=”JP” title=”Synthetic Applications of Palladium(ii)-Catalyzed Carboxylation of Unactivated Carbon-Hydrogen Bonds: Expedient Syntheses of Anthranilic Acids, Oxazin”]
Avatar photo

arrow

投稿者の記事一覧

大学で有機金属触媒について研究している学生→発光材料や分子性電子素子を研究している大学教員になりました。 好きなものはバスケとお酒、よくしゃべりよく聞きよく笑うこと。 日々の研究生活で見、聞き、感じ、考えたことを発信していきます。

関連記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  3. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  4. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  5. 便秘薬の話
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  8. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  2. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  3. テトラセノマイシン類の全合成
  4. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  5. 2013年就活体験記(1)
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 兄貴達と化学物質+α
  8. スワーン酸化 Swern Oxidation
  9. YADOKARI-XG 2009
  10. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー