[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山元公寿 Kimihisa Yamamoto

[スポンサーリンク]

山元 公寿(やまもと きみひさ、19XX年X月X日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京工業大学 資源化学研究所 教授(写真:YAMAMOTO Group)

 

経歴

1990年 早稲田大学 理工学部 助手
1995年 早稲田大学 理工学総合研究センター 助教授
1997年 慶應義塾大学 理工学部 助教授
2002年 慶應義塾大学 理工学部 教授
2010年 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2016年 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授(組織改編)

 

受賞歴

1996年3月 日本化学会 進歩賞
2005年9月 高分子学会 Wiley賞
2008年3月 日本化学会 学術賞
2012年4月 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2014年12月 Distinguished Award 2014 for Novel Materials and Synthesis by IUPAC & NMS

 

研究概要

分子内に多種の金属を個数と位置を精密に決めて配置できるデンドリマーを世界で初めて報告。これを基盤とした様々な機能材料創製を展開している。例えば燃料電池触媒への応用例として、わずか12個の白金原子からなるサブナノクラスターの精密合成に成功し、既存の白金ナノ粒子触媒 (粒径3 nm) を凌駕する酸素還元触媒能を見出しているほか、世界最小の酸化チタンサブナノドット作成にも成功、これによって発現する量子サイズ効果を世界で初めて直接観測した。

山元・今岡研究室HPより

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

K. Yamamoto, M. Higuchi, S. Shiki, M. Tsuruta, H. Chiba, Nature, 2002, 415, 509-511.

 

関連書籍

 

外部リンク

YAMAMOTO Group

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 森謙治 Kenji Mori
  2. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  7. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  8. ロベルト・カー Roberto Car

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  2. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  4. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  7. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  8. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  9. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  10. えれめんトランプをやってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー