[スポンサーリンク]

元素

塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

[スポンサーリンク]

 水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂白剤、消毒剤、染料、爆発物、さらし粉などの塩化物に主に用いられています。

塩素の基本物性データ

分類 ハロゲン、ミネラル
原子番号・原子量 17 (35.453)
電子配置 3s23p5
密度 3.214kg/m3
融点 -101.0℃ 
沸点 -33.96℃
硬度
色・形状 黄緑色・気体
存在度 地球130ppm、宇宙 5240
クラーク数  0.19%(11位)
発見者 カール・ヴィルヘルム・シェーレ(1774年)
主な同位体 35Cl(75.78%), 37Cl(24.22%), 38Cl(β, 37.24分)
用途例 殺菌剤、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、ポリ塩化ビニル、クロロホルム(CHCl3)、各種塩
前後の元素 硫黄塩素ーアルゴン

黄緑色の元素

塩素(Chlorine)は、1774年シェーレが二酸化マンガンと塩酸を作用させることで塩素(Cl2)を発生させ発見しました。当初は化合物であると考えられていましたが、1810年にデービーによって元素であることを認められ、この気体が黄緑色であったことから、ギリシャ語で「黄緑色」を意味するChlorosにちなんで命名されました。日本語の塩素は「食塩の素」という意味から名付けられています。

プールや水道水の殺菌剤

塩素には強い漂白・殺菌作用があるため、プールや水道水の殺菌剤として使われています。ただし実際に投入されているのは塩素そのものでなく、水酸化ナトリウムに塩素を溶かした次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)です。プールに特有の「プール臭」があったり、あがったときに肌がサラサラするのはこの次亜塩素酸ナトリウムのためです。

塩素を含むプラスチック

ポリ塩化ビニル(PVC)は原料に占める石油の割合が約4割しかないうえに、製造過程における環境負荷が比較的少ない、耐久性が高い、リサイクルが容易である、木材の代替材料として利用範囲が広いなど、省資源・省エネルギー・環境保護の点から優れた特徴をもつ材料です。

1990年代にポリ塩化ビニルからダイオキシン*が発生するとして問題になりました。実際には、塩素を含む物質のほとんどが、不完全燃焼するとダイオキシンを発生するので、ポリ塩化ビニルに限ったことではないという意見が主流となっています。

2016-10-10_00-16-18

塩素に関するケムステ記事

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4946553517″ locale=”JP” title=”次亜塩素酸の科学―基礎と応用”][amazonjs asin=”4621073125″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈13〉有機化合物の合成(1)―炭化水素・ハロゲン化物”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. 元素のふるさと図鑑
  3. 元素紀行
  4. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素…
  5. もし新元素に命名することになったら
  6. 希少金属
  7. ネオ元素周期表
  8. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

注目情報

ピックアップ記事

  1. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  2. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  3. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  4. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  5. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  7. 遠藤章 Akira Endo
  8. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  9. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  10. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー