[スポンサーリンク]

元素

アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

[スポンサーリンク]

 金属元素としては最も多く地殻中に存在するアルミニウム。一円玉やアルミ缶の原料として日常的に使われる金属となりました。しかし、昔はたいへん貴重な金属だったのです。

 

アルミニウムの基本物性データ

分類 金属
原子番号・原子量 13 (26.981538)
電子配置 3s23p1
密度 2700kg/m3
融点 660.32℃
沸点 2467℃
硬度 2.75
色・形状 銀白色・固体
存在度 地球8万4100ppm、宇宙 8.49 x 104
クラーク数  7.56%(3位)
発見者 ハンフリー・デービー(1807年)、ハンス・クリスティアン・エルステッド(1825年)
主な同位体 27Al (100%), 28Al(β, 2.2414分)
用途例 一円玉、アルミ缶、アルミホイル、ジュラルミン
前後の元素 マグネシウムアルミニウムケイ素

誰がアルミニウムの発見者?

アルミニウムの発見経緯は複雑です。

はじめに1782年、ラボアジェがミョウバン石に未知の金属が含まれていることを発表し、それをアルミーヌ(Alumine)と命名しました。実際、1807年にデービーがミョウバン石からアルミナ(Al2O3)を電気分解する実験により単離し、これを単体元素と考えアルミアム(Alumium)と名付けました。しかし、デービーはまだ純粋なアルミニウムを取り出すことができていなかったのです。

1825年にデンマークの物理科学者エルステッド(Hans Christian Orsted)が塩化アルミニウムから、カリウムを還元剤としてほぼ純粋なアルミニウムをはじめて単離しました。さらに、1827年にヴェーラーがその製法を改良し、純粋なアルミニウムを得ています。そのため、単体のアルミニウムとしてはエルステッドが発見者となります。

 

フリードリヒ・ヴェーラー(Friedrich Wöhler)

Unknown

1800-1822年。ドイツの化学者。1827年にさらに純度が高い塩化アルミニウムをつくり、エルステッドと同様の手法で純粋なアルミニウムを得た。1828年無機化合物から初めて有機化合物の尿素を合成し、生命しか作れないというそれまでの有機化合物の定義を覆した。これが有機化学のはじまりとされる。

 

この還元法によりアルミニウムを単離できたわけですが、当時は非常に貴重な金属であったといわれています。現在工業的には、ボーキサイトを水酸化ナトリウムで処理し、アルミナを取り出した後、溶融し電気分解を行う方法が一般的です(ホール・エルー法)。

 

一円玉は1円より高い?

日本の貨幣である一円玉はアルミニウムでできています。現在の1円硬貨は昭和29年に発行され、2015年で60周年を迎え、造幣局によりそれを記念したプルーフ貨幣セットが発売されました。年々需要は減っているものの、2014年には消費税が8%となったことから、1億6千枚の1円玉が発行されました。今年(2016年)は約5000枚が発行予定。電子マネーの普及から再び使用頻度が低くなったためです。

実は、現在工業生産に使われるホール・エルー法は多くの電力を消費するため、なんと一円玉1枚の製造コストは1円よりも高いと言われています。現在(2015年時点)の製造コストは1枚辺り約3円。2019年には消費税が10%となり、1円玉の活躍の場が益々減る可能性があります。貨幣の価値よりも高い硬貨「1円玉」はいつまで作り続けられるでしょうか。

2016-07-14_02-33-33

 

スーツケースに使われるジュラルミン合金

アルミニウムは比重が小さく、銅や鉄の3分の1の軽さで、錆びにくい金属です。純粋なアルミニウムは軟らかいため、金属材料としての使用は制限されますが、さまざまな金属と合金となることで強度を高めることが可能です。アルミニウムの合金として有名なジュラルミンは、航空機の材料や各種車両、スーツケースとして、広く使われています。

ジュラルミン合金の利用

ジュラルミン合金の利用

アルミニウムに関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4526075159″ locale=”JP” title=”アルミニウム大全 (技術大全シリーズ)”][amazonjs asin=”4798025062″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかるアルミニウムの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4621083821″ locale=”JP” title=”アルミニウム (現場で生かす金属材料シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  2. 元素占いはいかが?
  3. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  4. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  5. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーに…
  6. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  7. 交響曲第6番「炭素物語」
  8. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富大工学部実験研究棟で火事
  2. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  3. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  4. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  5. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  6. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  7. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  8. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  9. 乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集
  10. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー