[スポンサーリンク]

元素

水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

[スポンサーリンク]

最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年では「環境に優しいエネルギー源」としてたいへん注目されています。

水素の基本物性データ

分類 非金属
原子番号・原子量 1 (1.00794)
電子配置 1s1
密度 0.0899kg/m3
融点 –259.14℃
沸点 –252.87℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球 1520ppm、宇宙2.79 x 1010
クラーク数 0.87% (9位)
発見者 ヘンリー・キャベンディッシュ(1766年)
主な同位体 1H(99.9885%)、2H(0.0115%)、3H(β, 12.33年)
用途例 代替エネルギー源(H2)、燃料電池の原料(H2)、冷却材(液体水素)、同位体のへの利用(D)、細胞の発光材料(T)、化合物間の水素結合、核融合反応(T)、アンモニア合成(H2
前後の元素 なしー水素ヘリウム

最も小さな元素

水素は元素の中で最も小さな元素です。陽子は1つで、中性子を持っていません。1766年イギリスの化学者キャベンディッシュが単離し、ギリシャ語で「水を生ずるもの」という意味から名付けられました。地殻での元素の存在割合を表すクラーク数は全体で9位ですが、地球表面には酸素との化合物である水(H2O)として多く存在しています。

さらに、宇宙においては最も豊富に存在する元素で、総量数では約90%を占めており、宇宙空間だけでなく木星のような惑星も主成分は水素で構成されています。

 

ヘンリー・キャベンディッシュ

Henry Cavendish

Henry Cavendish

1731-1810年。水素が可燃性の気体で、燃焼時に水を生じることを証明した。その他クーロンの法則、オームの法則、ヒ素の合成など多くの大発見をしたが、全く発表を行わなかったという変わった人物。

彼の業績をたたえ、1874年英国ケンブリッジ大学にキャベンディッシュ研究所が設立された。歴代所長には電磁場方式で知られるマクスウェルや、原子核を発見したラザフォードなどがいる。

 

新しいクリーンエネルギーとして

現在多く使われているガソリン、石油などの化石燃料、その枯渇が叫ばれ初めて多くの年月がたっていますが、最近、化石燃料に変わる環境に優しいエネルギー源として水素エネルギーが注目されています。

水素の単体である、水素分子H2は最も軽い気体であり、酸素と反応しエネルギーを放出します。その際、生成物として水(H2O)しか放出しないので、環境に優しいのです。ただ現在、水素は主に化石燃料により作られています。これでは結局、化石燃料を用いていることと同じと言えるかもしれません。そのため、水素の製造から貯蓄、エネルギー変換技術までを含めた総合的な水素エネルギーシステムの確立が研究されています。

水素の製造方法

水素の製造方法 (出典:NEDO)

 

2014年に日本は、「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を発表して、2040年を目標にCO2フリーの水素供給システムを全国に展開する構想を明らかとしています。現在の用途は、工業プロセスへの利用がほとんどですが、今後、様々なところで水素をエネルギーとした新しい製品が実用化されていく予定です。

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

 

水の電気分解の逆ー燃料電池

燃料電池は、「電池」と呼ばれていますが、乾電池のように使い捨てでなく、原料である水素(H2)と酸素(O2)が供給されれば永久に使用することができるため、「発電機」と呼ぶ方が適切かもしれません。

燃料電池の発電原理は非常に簡単で、水の電気分解の逆の化学反応を利用します。水の電気分解は自ら水素と酸素を作り出すわけですが、燃料電池では、水素と酸素が化学反応を起こし、水と電気エネルギーを放出するわけです。

実はこのような原理は最近になって発明されたものではありません。遠い昔の1839年にイギリスのグローブ(W.Grove)が、白金を電極、希硫酸を電解質としたグローブ電池により、水素と酸素から電気を取り出す燃料電池の原理を発明しています。同じ原理を利用した電池は、1965年に人類を初めて月に送ったアプロ宇宙船にも搭載されていますし、工業的な大型燃料電池はすでに製品化されています。ではなぜいまさら注目されたかというと、やはり、水しか生成しない環境に優しいエネルギーであるということと、近年の携帯機器の発達に伴い、バッテリーの重要性が高まっているからでしょう。燃料電池は水素さえ供給すればいちいち発電せずとも長時間駆動できるからです。

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

 空気中にある酸素O2と天然ガスなどから得られる水素を利用して化学反応を起こす。電池内では、空気極に酸素、燃料極に水素が供給され、電極中の触媒の働きで水素イオンとなり、電解中の触媒の働きで水素イオンになり、電解質中で水素イオンのやりとりが行われる。

 

2014年12月15日トヨタ自動車が「MIRAI(ミライ)」という世界初の燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle:FCV)を発売しました。水素タンクと燃料電池を車載し、水素ステーションから水素を補給する仕組みです。2016年3月にはホンダも「CLARITY(クラリティ)」というFCVを発売予定となっています。

2016-01-01_23-49-22

FCVの仕組みと購入可能(予定)なFCV

 

2009年より発売されている、家庭用コージェネレーションシステム「エネファーム」も燃料電池を使った製品です。エネファームは「エネルギー」と「ファーム(=農場)」を合成した造語であり、都市ガスから取り出した水素と、大気中の酸素を化学反応させて電気をつくり、その熱を活用しお湯をつくる仕組みとなっています。

2016-01-17_21-49-18

エネファームのしくみ

3つの同位体

水素(1H)は元素の中で唯一、中性子を持たない元素ですが、中性子をもつ重水素2H:略号D)、トリチウム3H:略号T)の3つの同位体が知られています。

重水素は1932年にアメリカの化学者ハロルド・ユーリー(Harold C. Urey)により発見され、この功績により、彼は1934年のノーベル化学賞を受賞しています。水素と比べて約2倍の重さがあるため、この重さの違い(同位体効果)によっておこる化学的・物理的効果を利用し化学反応への利用など様々な研究が行われています。

もうひとつの水素の同位体であるトリチウムは、天然からほとんど得ることができないため、原子炉内でリチウムに中性子照射して作られています。現在主に、分子生物学の実験において放射性同位体元素標識*として利用されています(トリチウムラベル)。

水素の同位体で現在もっとも力を入れて研究されているものは、重水素とトリチウムを利用することで莫大なエネルギーを得ることができる核融合反応です。核融合反応はほぼ無尽蔵のエネルギー源として、今世紀中の実用化が期待されています。

核融合反応(出典:IFE Forum)

核融合反応(出典:IFE Forum)

重水素とトリチウムの陽子である、重陽子dと三重陽子tを高速で衝突させると融合反応が起こり、17.3MeVもの大きなエネルギーが放出される。

 

*放射性同位体元素標識:トリチウムは非放射性の化合物とはほぼ同じ挙動を示すため、ある一部分を放射性同位体元素によって標識することで、いろいろなびっ質の生体内での代謝経路や試験管内での反応を追跡するために利用できる。

 

水素に関するケムステ関連記事

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4526073563″ locale=”JP” title=”NEDO水素エネルギー白書”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  2. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  3. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  4. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  5. 元素名を名字にお持ちの方〜
  6. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  7. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料…
  8. 元素のふしぎ展に行ってきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  2. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  3. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  4. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  5. 合成化学者十訓
  6. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  7. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  9. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  10. 有機合成のための遷移金属触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー