元素の基本と仕組み

  1. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

     甘いものには罠がある?宝石として利用される鉱石から得ることができるベリリウムですが、それ以外の用途に関しては、一般に知られていません。ベリリウムの基本物性データ分類レアメ…

  2. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

    いま最も多く使われているリチウムイオン電池の主成分であるリチウム。みなさんが持っ…

  3. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

    ヘリウムといえば、声のトーンを変える不思議な気体「ヘリウムガス」が有名です。みなさんも一度は試したこ…

  4. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

    最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年で…

  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

    2016年もはじまりましたね。いかがお過ごしでしょうか。本年もChem-Stationをよろしくお願…

  6. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

  7. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

  8. 森田浩介 Kosuke Morita

  9. 原子量に捧げる詩

  10. 元素名を名字にお持ちの方〜

  11. 祝100周年!ー同位体ー

  12. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

  13. もし新元素に命名することになったら

  14. 元素のふしぎ展に行ってきました

  15. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

  16. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part 3】
  2. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  3. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  4. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  5. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  6. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  7. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…