元素の基本と仕組み

  1. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

    カリウムは、ナトリウムと並んでミネラルの代表格です。様々な化合物と塩を作ります。なかには青酸カリなど有毒なものもありますが、決してカリウムが悪いわけではありません。カリウムの基本物性データ分類アルカリ金属、ミネラル…

  2. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

    アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に…

  3. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

     水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂…

  4. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

    ニンニク、タマネギといった食べ物の刺激が強いのは、硫黄化合物が含まれているからです。日本人が好きな温…

  5. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

    遺伝物質であるDNAや核酸などの構成物質であるリン。リンには、炭素のようにさまざまな同素体が存在しま…

  6. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  7. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

  8. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

  9. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

  10. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

  11. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用

  12. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

  13. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素

  14. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

  15. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  16. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 史跡 佐渡金山
  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  3. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  5. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  6. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  7. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…