元素の基本と仕組み

  1. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になりそうですか。ところで、2022年は何の年かご存知でしょうか。そう、2022年は五黄の寅であり、国際ガラス年でもあり、そして世界鉱物年…

  2. 元素手帳2022

    毎年これが届くと、ああもう今年も終わりかあと思うようになりました。そう、読者…

  3. 交響曲第6番「炭素物語」

    概要★うるわしい働き者―炭素の楽しい物語本書の紙から体内の血液まで,ほぼ万物が炭素の…

  4. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

    重い元素を上に置き、軽い元素を下に置く周期表が提案されました。この記事では、その上下逆転周期表の利点…

  5. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

    1869 年にドミトリ·メンデレーエフが周期表を提案してから、150 年が経ちました。これを記念して…

  6. 元素の和名わかりますか?

  7. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

  8. 元素川柳コンテスト募集中!

  9. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

  10. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

  11. 元素生活 完全版

  12. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

  13. 元素紀行

  14. 元素名と中国語

  15. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

  16. 相撲と化学の意外な関係(?)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  2. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  4. グサリときた言葉
  5. 田辺シリル剤
  6. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  7. ペニシリン ぺにしりん penicillin

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…