[スポンサーリンク]

ケムステしごと

触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究

[スポンサーリンク]

 

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学融合研究センター(触媒センター)では「掛け算」の思想により、触媒化学と異分野の融合を積極的に推進しています。

「触媒化学」×「資源循環・カーボンニュートラル」
ケイ素、リン、CO2の変換は、各応用に有用なファインケミカルを作り上げる重要な技術ですが、変換困難な化学結合を含む都合、このような化学変換を進行させるための概念的に新たな触媒設計が求められています。「NEDO/GI基金事業」などを活用した産・学・官の連携によって、資源循環技術の基礎研究から社会実装までを一気通貫で行います。

「触媒化学」×「高分子分解」
マイクロプラスチックに代表される環境汚染問題は世界的イシューですが、人工高分子が難分解性である背景には、強固な化学結合を構成要素としている背景があります。この高分子分解には、不活性結合の切断・分解を可能にする新たな触媒化学の総説と学理構築が必要とされています。「NEDO/GI基金事業」や「ERATO/野崎樹脂分解触媒プロジェクト」などを通した企業、大学との連携によってこの難題に挑みます。

「触媒化学」×「先端分析法」
不均一系触媒や、高分子固体材料はその低溶解性ゆえに溶液法で活用可能な精密分析法が適用不可能であり、精密な解析は長年の課題でした。当センターが保有している固体DNP-NMR装置は、京大化研とともに、国内では2台しか存在していません。パルスプログラムの開発により、これまで観測困難だった核種の観測も実現しており、用途はますます拡大を見せています。

「触媒化学」×「実験自動化」
NEDOプロジェクトである「デジタル駆動化学による機能性化学品製造プロセスの新基盤構築」や「機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発」、「FlowSTコンソーシアム」や「学術変革領域A/デジタル有機合成」などを通した産学連携研究体制のもと、エネルギー消費や共生成物排出量の多いバッチ法から効率的な連結フロー法に置き換えるとともに、プロセス情報や反応データ等を用いた合成プロセス設計を行うデジタル駆動化学を活用することで生産プロセス・イノベーションを創出することを目指します。

「触媒化学」×「天然資源変換、食・薬・医療」
2019年度に設立した「産総研・筑波大 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMed-OIL)」の連携と活用により、研究開発を一層加速します。

 

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  2. 化学者の卵に就職活動到来
  3. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  4. JSRとはどんな会社?-1
  5. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…
  7. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  8. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

注目情報

ピックアップ記事

  1. 改正 研究開発力強化法
  2. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  3. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  4. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  5. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  6. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  7. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  8. 円偏光スピンLEDの創製
  9. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  10. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー