[スポンサーリンク]

ケムステしごと

サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発

[スポンサーリンク]

 

味の素ファインテクノ社が開発し、これから事業に発展して、社会に大きく貢献する製品開発を2つ紹介します。

1つ目は機能性接着剤です。

10年前は多くの人が手にしていなかったスマートフォン。今では1人で複数台持つこともあり、私生活でも仕事でも重要な機能を持った端末となりました。カメラも複数台搭載し、一眼レフかと思うような画像を私たちに届けてくれます。そのカメラのキーとなる部分に広く使われているのが、当社が開発した機能性接着剤です。機能性フィラーをメディアとなる樹脂に如何に多く充填・分散するかが1つ目のハードルで、粒子表面のChemistryを徹底的に突き詰め、そして、プラスチックが変形しない低温で硬化させる反応機構を開発し、それら2つを融合することでこの開発を成功させました。

2つ目は磁性材料です。

半導体に電力を供給・制御する部品に使用される材料です。高速、大容量となっていく半導体は、消費電力の増加が著しく、半導体の性能を維持しつつ消費電力を如何に下げるかが大きな社会課題となっています。この課題解決に大きく貢献していくのがこの磁性材料です。開発のキーは、導電性接着剤によく似ており、磁性粒子を如何に多くメディアに充填・分散するか、次に特性を維持しつつ、如何にお客様の生産プロセスで使い易い性状に仕上げるかでした。

これら2つの開発の成功に共通することは、お客様に深く寄り添い、お客様の要求に高速に応え、課題を解決していったことです。我々は、この開発の仕組みを「高速開発システム」と称し、研究開発、技術開発に携わる1人1人が日々の業務で実践しています。

2024年10月24日更新

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  2. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  3. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  4. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  5. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  6. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  7. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  8. データケミカル株式会社ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  4. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  5. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  6. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  7. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  8. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  10. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー