[スポンサーリンク]

化学者

R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

[スポンサーリンク]

リチャード・スモーリー

米ライス大によると、同国のノーベル賞受賞化学者、リチャード・スモーリー氏が28日、がんのためテキサス州ヒューストンの病院で死去した。62歳。1943年米オハイオ州生まれ。ミシガン大卒業後、プリンストン大などを経て、ライス大教授。炭素原子60個からなるサッカーボール型の分子、カーボン60を初めて合成し、超電導、材料科学に関連する新分野を開拓したとして、96年にノーベル化学賞を英国のハロルド・クロート氏らと共同で受賞。その後もナノテクノロジー分野の発展に尽力した。(引用:産経新聞)

 

フラーレン(Fullerene)はグラファイト(黒鉛)・ダイヤモンドに次ぐ第三の炭素の総称です。フラーレンを構成する原子は黒鉛中の炭素と同じ種類ですが、60個以上の炭素原子が強く結合して球状あるいは、チューブ状に閉じたネットワーク構造を形成しています。

リチャード・スモーリ(Richard Smalley)は1985年にフラーレンを発見し、ノーベル化学賞を受賞しています。ご冥福をお祈りいたします。

関連書籍

[amazonjs asin=”4062571684″ locale=”JP” title=”サッカーボール型分子C60―フラーレンから五色の炭素まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062570920″ locale=”JP” title=”ハイテク・ダイヤモンド―半導体ダイヤからフラーレンまで (ブルーバックス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  4. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  5. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  6. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  7. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  2. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ
  3. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  4. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  5. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. 永田試薬 Nagata Reagent
  8. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  9. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  10. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー