[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station9周年へ

[スポンサーリンク]

logo.png
 ついにChem-Stationが9周年を迎えました。実はすでに1ヶ月も過ぎていたのを忘れていました。さらには、トップにはいつのまには2001年からになってますが、2000年からです。今度直しておこうと思います。というわけで、はじめて9周年を迎えた訳ですが、小学生1年生なら高校生になっている訳で、初期のころからみていただいている方もずいぶんとお年を召されたと思います。そういう私も始めた頃は学生であったので、なんと時が経つのは速い物かと考えされられます。Chem-Stationも日進月歩で育ってきたといいたいところですが、まだまだやりたい事の5%もできておりません。完成系にはあと何年かかるのか。。といったところです。それではいつもの通り公約的なもの(全く守っていませんが)を書いていきたいと思います。

今年度の目標
1.最低限2分野の有機化学分野以外のコンテンツ、記事を充実させる。
2.スタッフを30人に増やす(現在登録スタッフ16名、ただし実働は2名+α)
3.ノーベル賞特集の開催(今年は日本人受賞の可能性大)
4.新しいWeb技術の導入(ツイッターしかり、フリッカーしかり。)
5.ODOOSと有機って面白いよね!のリニューアル
とこんなものでしょうか。大変申し訳ないのですが、日々の仕事に追われていまして、記事の作成、更新もままならないときが増えてきました。最近スタッフを募集した訳ですが、本当に彼らに期待したいものです。
それでは今後ともChem-Stationを宜しくお願い致します。
 (2009.6.7 Chem-Station代表 ブレビコミン)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. Chem-Station開設5周年へ
  3. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  4. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. Chem-Stationついに7周年!
  6. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 2016年化学10大ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  2. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  3. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  4. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  5. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  6. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  7. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  8. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  9. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  10. ブルック転位 Brook Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー