[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Stationついに7周年!

[スポンサーリンク]

当サイトChem-Stationが開設7周年を迎えました!昨年度は特に後半、正直言ってほぼ全く更新することができませんでした。書籍、論文の執筆等がすべて重なってしまったからです。更新頻度が落ち、みなさまには多大なご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。

 

さて、ついにはじめてから7年を迎えたわけですが、今年と来年は少なくとも管理人の都合でアメリカからの更新となります。だからなんだ?という声が聞こえてきますが(苦笑)、確かにアメリカだからといって別に不都合は全くありません。それがインターネットの最もよいところですね。

 

2年間あるわけですが、その間暇であるわけではありません。むしろ逆で非常に多忙な毎日を送っています。ただ、プライベートが減ったため更新頻度を少しはあげることができると考えいます。そういうわけで、今後2年間でどのようなことを当サイトが行っていくのか、簡単にここに述べたいと思います。

 

サーバーの移動

現在、あるサーバーで稼動していますが、容量不足(現在98%・・・・。)値段も高く、weblogやphp、SQL等が全く使えないので、サーバを移転することにしました。実は現在移転中です。というわけで更新していないように思いますが、裏で更新しているのでご心配なく。あと数日で完全に移転できると思います。

 

新しいコンテンツ

現在考えているのは・・・ODOOSの英語版web organic reactions、Chem-BBSの一新、また新コンテンツ「化学者のつぶやき」「元素データベース」(すべて仮称)です。

 

web organic reactions:wiki形式で書きたいと思っています。これは更新、検索が非常に便利だからです。またなぜ英語版?と思うかもしれませんが、わざわざあるデータをすべて移行するのは時間的に不可能であるからです。

 

Chem-BBS: 完全に荒らしの対象となっているので、一新します。登録制の掲示板、フォーラム形式にしたいと考えています。お楽しみに。

 

新コンテンツ:「化学者のつぶやき」に関しては、Movable typeで構築し、管理者、スタッフの毎日、化学に関すること、実験、普通に何を考えているのかを日記形式で公開したいと考えています。このブログでもよいのですが、こちらはニュースに特化したいためです。うまく構築できたらケムステニュースもそちらに移行するかもしれません。また、「元素データベース」に関しては有機化学以外の新コンテンツで、化学ホームページなら元素のことぐらい記載しておいた方がよいと考えているからです。こちらは普通のHTML形式で構築したいと考えています。

 

また既存のコンテンツももちろん更新していきます。

と書きましたが、2年間の長期?計画ですので、まだできないのかというご要望にはもうちょっと待ってくださいとしかいいようがないため、2年間でできる可能性がある程度にご覧ください。

 

というわけで、今後ともChem-Stationをよろしくお願いいたします。

(2006.5.13 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  2. スピノシン spinosyn
  3. 今年はキログラムに注目だ!
  4. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  5. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  6. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  7. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  9. TLCと反応の追跡
  10. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー