[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station 6周年へ

[スポンサーリンク]

 

当サイトChem-Stationが開設6周年を迎えました長いようで短い6年。5周年がついこの間のように思います。なかなか日々野更新で精一杯であった1年でした。最近かなりの人が名前ぐらいは知っていることに気付き、昔のお恥ずかしい内容のトピック等も整理しようと考えています。

 

 研究者の方は皆様それぞれの仕事があり精一杯であると思います。私もその中の一人です。合間にしか更新することができないことを申し訳なく思いますが、これで飯が食えるわけでもないので、そればかりはどうしようもありません。今後も、末永く続けていくつもりですが、多忙により更新が途絶えることもあると思いますが、末永くよろしくお願いいたします。

(2006.5.11 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

 それでは5周年の際も述べたように、現在までの統計データから当サイトを簡単に分析してみたいと思います。

アクセス数 165万hits

現在、月4万hits前後(トップページ)です。昨年より大幅な増加はありませんが、やはり大学、企業からのアクセス数が上位を占め、祝日、休日、長期休みではアクセス数が激減します。

ページビュー 約50万PV  /月

ページ数は毎日1ページあたり増えているためか、全体のページビューは非常によい伸びを示しています。さらに化学一般に関するコンテンツを増やして行きたいと思っています。(本ブログのページビューは除いております。)

メルマガ発行部数(化学って面白いよね!!) 約5300部(1回)

昨年にくらべて500部近く増加しました。昨年はVo.39まで、今年は現在Vo.7までの発行となっています。最近特に不定期ですが、根気の長い読者の皆様に感謝いたします。

 

スタッフ  現在14人

大変お世話になっております。昨年より10人近く増えました。ただ、正直実動は多くて常に3~4人です。なかなか私が仕事をうまく配分できないことが原因です。今後スタッフの役割を考え、うまく稼動させ、充実したサイト作りにはげみたいと思っています。

 

スポンサー様

東京化成工業様、サイエンス&テクノロジー様、イソニック様等々

運営費、経費、スタッフへの報酬の捻出のため非常にお世話になっております。

 

今後やりたいこと

・より化学の総合サイトを目指し、他分野のスタッフを抱えて、他分野の興味深いトピックを提供する。

・よりわかりやすいサイトの構築、初心者にも優しいコンテンツ作りなど。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. Chem-Station開設5周年へ
  4. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. Chem-Station9周年へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  4. スクリプス研究所
  5. ねじれがあるアミド
  6. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  7. カルタミン
  8. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に
  9. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  10. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー