[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station 6周年へ

[スポンサーリンク]

 

当サイトChem-Stationが開設6周年を迎えました長いようで短い6年。5周年がついこの間のように思います。なかなか日々野更新で精一杯であった1年でした。最近かなりの人が名前ぐらいは知っていることに気付き、昔のお恥ずかしい内容のトピック等も整理しようと考えています。

 

 研究者の方は皆様それぞれの仕事があり精一杯であると思います。私もその中の一人です。合間にしか更新することができないことを申し訳なく思いますが、これで飯が食えるわけでもないので、そればかりはどうしようもありません。今後も、末永く続けていくつもりですが、多忙により更新が途絶えることもあると思いますが、末永くよろしくお願いいたします。

(2006.5.11 Chem-Station webmaster ブレビコミン)

 それでは5周年の際も述べたように、現在までの統計データから当サイトを簡単に分析してみたいと思います。

アクセス数 165万hits

現在、月4万hits前後(トップページ)です。昨年より大幅な増加はありませんが、やはり大学、企業からのアクセス数が上位を占め、祝日、休日、長期休みではアクセス数が激減します。

ページビュー 約50万PV  /月

ページ数は毎日1ページあたり増えているためか、全体のページビューは非常によい伸びを示しています。さらに化学一般に関するコンテンツを増やして行きたいと思っています。(本ブログのページビューは除いております。)

メルマガ発行部数(化学って面白いよね!!) 約5300部(1回)

昨年にくらべて500部近く増加しました。昨年はVo.39まで、今年は現在Vo.7までの発行となっています。最近特に不定期ですが、根気の長い読者の皆様に感謝いたします。

 

スタッフ  現在14人

大変お世話になっております。昨年より10人近く増えました。ただ、正直実動は多くて常に3~4人です。なかなか私が仕事をうまく配分できないことが原因です。今後スタッフの役割を考え、うまく稼動させ、充実したサイト作りにはげみたいと思っています。

 

スポンサー様

東京化成工業様、サイエンス&テクノロジー様、イソニック様等々

運営費、経費、スタッフへの報酬の捻出のため非常にお世話になっております。

 

今後やりたいこと

・より化学の総合サイトを目指し、他分野のスタッフを抱えて、他分野の興味深いトピックを提供する。

・よりわかりやすいサイトの構築、初心者にも優しいコンテンツ作りなど。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 平成をケムステニュースで振り返る
  2. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 2016年化学10大ニュース
  4. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  2. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  3. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  4. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  5. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  6. 海外で働いている僕の体験談
  7. 大分の高校生が特許を取得!
  8. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  9. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー