[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

[スポンサーリンク]

Leonardo da Vinci is renowned to this day for innovations in fields across the arts and sciences. Now, new analyses published in the Journal of the American Chemical Society show that his taste for experimentation extended even to the base layers underneath his paintings. Surprisingly, samples from both the “Mona Lisa” and the “Last Supper” suggest that he experimented with lead(II) oxide, causing a rare compound called plumbonacrite to form below his artworks.  (引用:10月11日ACS discover chemistry)

以前、レンブラントの名画、夜警について絵具の化学分析を行った結果を紹介しましたが、今回JACSにモナリザの分析に関する論文が発表されたので本ケムスケニュースで取り上げます。

レオナルドダヴィンチは有名な芸術家であり、今回の題材となったモナリザや最後の晩餐などの作品は、多くの人が名前を聞いただけでどんな絵画なのかを想像できるかと思います。そんなレオナルドダヴィンチの絵画の技法は、現代でも謎が多く重要な研究テーマとなっています。特にレオナルドの場合、画材に関する手掛かりはほとんど残されておらず、さらに絵画によって画材が異なることが分かっています。

モナリザについては、先行研究においてマクロXRFとX線分析によって鉛の色素が使われていることが分かり、また塗料の層の構成についても明らかになりました。

レオナルドダヴィンチの聖アンナと聖母子を分析結果。Pb3(CO3)2(OH)2と PbCO3の割合の違いによるPb3(CO3)2(OH)2の板状粒子の厚さの違いと変化(出典:Microchemical analysis of Leonardo da Vinci’s lead white paints reveals knowledge and control over pigment scattering properties

そして2007年には、モナリザの絵画の端から剥がれ落ちたサンプルを使って、断面のSEM-EDSによる分析が行われ、青色にはラズライト(Na7Ca(Al6Si6O24)(SO4)(S3)·H2O)由来と考えられるAl, Si, Kが検出され、黄色からはカルサイト(CaCO3)のCaが検出されました。Pbは白の下地層から検出され、Lead white(LW)が使われていることが示唆されました。このLWは、15から19世紀のイーゼル絵画で広く普及した塗料であり、大気中の酸や二酸化炭素、水、酸素などと長い年月をかけて反応することによってPb3(CO3)2(OH)2[HCer:hydrocerussite]とPbCO3 [Cer:cerussite]の結晶が合成されることが分かっています。そのためPbの化学種を調べ、芸術家がどのようなLWを使ったかを調べる研究が行われています。レオナルドの絵画についても近年いくつかの研究が報告されており、様々なLWが使われたことが分かっています。このような背景がある中、レオナルドが絵画で使用した塗料について新たな発見を目指してシンクロトロン放射光とFTIRを用いてモナリザに加えて最後の晩餐の下地層の調査を行いました。

サンプルはモナリザの右上、木製のパネルの境界から下地層の破片が採取され、欧州シンクロトロン放射光研究所のID22のビームラインで分析が行われました。得れたXRDパターンを分析するとHCeやCer, LWに加えて、Pb5O(OH)2(CO3)3:PNの組成を持つ鉛ナクル石が含まれていることが分かりました。このPNが検出されたことは筆者らは、イタリアのルネサンス時代の絵画においては検出されたことが無く予想外であるとコメントしています。

分析を行った破片(出典:ACS PressPacs

PNが安定的に存在するにはアルカリ性での環境が必要です。例えばThéodore de Mayerneは、油の乾燥を促進するためと暑いペーストを作るためにPbOを使用しており、このPbOがけん化によってカルボン酸鉛へと変化します。同様の化学変化がモナリザで起きていないかを確認するためにFTIRのマッピングを行いました。結果、大量の鉛石鹼分を含む高いケン価の油をレオナルドは使用したことが推測されました。この点についてレオナルドが残した文章の解読や最後の晩餐をはじめとした他の作品の分析によってPbOを油の乾燥のために使用したと筆者らは推定しています。

夜警の分析と同様に、鉛化合物について主に議論されており、鉛化合物が絵具として重要だったことを認識させられます。現在では画材の入手は難しくはないため、画家が自ら絵具を調整することは少ないと思いますが、本論文の通り昔は画家が独自のいろいろな調合テクニックを持っていたと想像できます。そしてその調合を検出される化学種から推測していることは、なかなか接点が無い芸術と化学を繋げており、興味深いことです。レオナルドダヴィンチの自画像は、荘厳ですが、化学実験のようにいくつかの原料を調合していたならば、親近感を感じてしまいます。今後の有名な絵画に関する化学的な調査の続報に期待します。

関連書籍

文化財分析 (分析化学実技シリーズ 応用分析編 7)

文化財分析 (分析化学実技シリーズ 応用分析編 7)

早川 泰弘, 高妻 洋成
¥2,750(as of 02/23 12:51)
Amazon product information
錬金術の歴史: 秘めたるわざの思想と図像 創元世界史ライブラリー

錬金術の歴史: 秘めたるわざの思想と図像 創元世界史ライブラリー

池上 英洋
¥2,600(as of 02/23 12:51)
Release date: 2023/04/12
Amazon product information

美術に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. MUKAIYAMA AWARD講演会
  2. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  3. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  4. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  5. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  7. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  8. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不安定な合成中間体がみえる?
  2. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  3. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  4. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  5. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  6. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  9. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  10. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー