[スポンサーリンク]

ケムステニュース

北九州における化学企業の盛んな生産活動

[スポンサーリンク]

AGCは、このたび北九州事業所において、グリーン水素製造に適したフッ素系イオン交換膜の製造設備新設を決定しました。投資金額は約150億円、稼働開始は2026年6月を予定しており、さらなる能力増強を経て、2030年度に売上高約300億円を目指します。(引用:1月30日 AGCプレスリリース)

日本パーカライジング株式会社は、この度、金属表面処理薬剤生産工場を福岡県北九州市若松区に新規に建設することを決定し、事業展開を円滑に進めるため、本日、北九州市と立地協定を締結しました。(引用:1月29日 日本パーカーライジングプレスリリース)

国内では、どちらかというと工場の閉鎖や統合といった残念なニュースが多いですが、今回は北九州市において工場の新設や再稼働が決定したニュースをお伝えします。

まず一件目は、AGCのプレスリリースについてです。AGCでは、北九州市戸畑区に北九州事業所を有していますが、2002年に重曹の製造を終了、2009年に自動車用ガラスの製造を終了しており、近年では物流拠点として使用していたようです。その北九州事業所にてフッ素系イオン交換膜の製造設備新設を決定しました。製造するフッ素系イオン交換膜は、水を分解して水素を発生させる水電解装置に使われる材料で、世界トップレベルの消費電力を抑制する電圧性能およびガスバリア性能を有しているそうです。

稼働開始は2026年6月を予定しており、能力増強を経て、2030年度に売上高約300億円を目指すそうです。別リリースで発表されている中期経営計画では、パフォーマンスケミカルズとして他業界向けに高機能フッ素製品を集中展開することを発表しており、この水電解装置向けのフッ素イオン交換膜も注力していくと予想されます。太陽光や風力など様々な再生エネルギー電源が実用化されていますが、電気は大量に貯蔵することが難しく、現在でも九州地方では、太陽光発電を出力抑制する事態になっています。そこで余剰電力で水の電気分解を行い水素に変換して貯蔵するシステムが検討されています。水電解装置としては、アルカリ性溶液を使うアルカリ型と固体高分子膜(Polymer Electrolyte Membrane : PEM)型があり、このPEM電解装置において、AGCのフッ素イオン交換膜はコアの部位となります。

二件目は、日本パーカライジングによる、金属表面処理薬剤生産工場の新設に関するニュースです。日本パーカライジングのコア事業の一つに表面処理が挙げられ、塗装の下地として皮膜形成剤や鋼を圧延する際の潤滑油、防錆のためのメッキ剤などの製造・販売を行っています。

日本パーカライジングでは、福岡県鞍手町と広島県福山市に金属表面処理薬剤を生産する工場を有しておりますが、福岡県北九州市若松区に統合再編を行うそうです。新工場は、2025年 4 月から工場建設を開始し、2027 年 4 月稼働の開始を予定しております。

一件目に関して、AGCとしては建設コストや原料、製品の物流コスト、働く従業員など総合的に判断して、他の工場の増設ではなく生産工場を一度閉鎖し物流拠点になった場所に、再度化学品の製造拠点を作ることにしたと考えられます。マップで見る限り、隣にはDNPの大きな工場があり、その隣には産業ガスを取り扱う工場もあるようです。そのため、工場を稼働させるのに必要な環境が揃っていたため再建設を決めたのかもしれません。二件目は、統廃合で拠点を新設するというパターンですが太陽光、再生エネルギー、AI、二酸化炭素排出量実質0、作業負担軽減、バリアフリーと今時のトレンドを盛り込んだ工場を構想しており、これを達成するために既存の工場にまとめるのではなく新設する決断を下したのかもしれません。似たようなプレスリリースが二つ重なったのは偶然ですが、他社においても北九州市の拠点の増強などが近年行われています。事情は各社異なるかと思いますが、物流や人材の面で北九州市が有意な模様です。

関連書籍

全国新工場・プラント計画 (2023年版)

全国新工場・プラント計画 (2023年版)

重化学工業通信社
¥22,080(as of 04/28 22:28)
Amazon product information
新版 まるわかり職場巡視 工場編 (Howto産業保健)

新版 まるわかり職場巡視 工場編 (Howto産業保健)

加部 勇
¥2,200(as of 04/28 22:28)
Amazon product information

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  2. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  3. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  4. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  8. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  4. 構造式の効果
  5. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  6. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  7. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  8. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  9. ケミカルバイオロジー chemical biology
  10. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー