[スポンサーリンク]

ケムステニュース

変わりゆく化学企業の社名

[スポンサーリンク]

東洋インキSCホールディングス株式会社は、本日開催された定時株主総会において、2024年1月1日より社名をartience株式会社に変更することを決定いたしました。世界の人々に先端の技術で先駆の価値を届ける会社へと変革するという強い決意のもと、グループ一丸となって、感性に響く価値を創りだし、心豊かな未来の実現を目指してまいります。 (引用:2023年03月23日東洋インキプレスリリース)

昨年発表された東洋インキの社名変更が今年の1月1日に有効になり、Artience(アーティエンス)株式会社となりました。artienceは、「art」と「science」を融合した言葉であり、取り扱っている製品名であるインキの名前を消しつつも、インキが関連するアートと、技術や素材を表現するためのサイエンスという言葉の二つを融合させてこの社名を作り上げたようです。

Artienceは旧社名の通り、印刷用インキの製造・販売から事業を始めました。戦後からは、ポリマーの取り扱いも始め、接着剤や両面テープに関連する製品までも手掛けるようになりました。1970年以降はスペシャリティケミカルにも注力し、現在では、印刷関連の製品に加えて電子材料や医療・医薬品など様々な分野でArtienceの製品は活躍しています。

Artienceでは最近、リサイクル可能な導電性シートを開発しており、インキの知見を電子材料に活かして新たなイノベーションを推進しているようです。

リサイクル可能な導電性シート(出典:Artienceプレスリリース

グループ名として「東洋インキ」という社名が変更されるのは少し寂しい気もしますが、海外顧客や化学業界になじみが無いユーザーに売り込む際にはインキにとらわれず、それぞれの製品群をアピールできるのかもしれません。

Artience以外にもここ15年の間に化学業界では、歴史ある企業の社名変更が多数なされています。

社名変更を行った企業の一例

  • 住友化学工業→住友化学(2004年)
  • エステー化学→エステー(2007年)
  • 日本油脂→日油(2007年)
  • ダイセル化学工業→ダイセル(2011年)
  • 電気化学工業→デンカ(2015年)
  • 日産化学工業→日産化学(2018年)
  • 旭硝子→AGC(2018年)
  • 広栄化学工業→広栄化学(2020年)
  • 大同化学工業→大同化学(2020年)
  • 宇部興産→UBE(2021年)
  • 昭和電工+日立化成→レゾナック(2023年)
  • 東海化学工業→パイロットファインテック(2023年)
  • 日本燐酸→NC東京ベイ(2023年)

エステーの社名変更でのCMは大きなインパクトがあったと記憶しています。

一つの流れは化学・化学工業を消すことが挙げられ、これは化学工業の枠を超えて事業を広げていくという意味を込めている場合が多く見受けられます。また、Artienceのように特定の製品群の名前を消す企業もあり、この理由も化学工業の場合と同じと予想されます。さらに、完全に名前を変えてしまう企業もありますが、デンカやUBE、AGCのように名前の由来は旧社名の場合もあります。一方で信越化学工業や積水化学工業のように依然として化学工業を社名に冠している企業もたくさんあり、また化学企業のグローバル・トップ50を見てもChemicalやIndustoriesとの名前を冠した企業がアジア勢を中心に登場しています。

2023年でのランキング9位のLyondellBasell Industriesの紹介ビデオ

自分の所属する会社の社名には、”化学”や”工業”が元から入っていませんが、こうしたフレーズが社名から無くなり、化学企業=~化学工業というイメージが薄くなるのは少し寂しい気もします。一方で多くの化学企業が多数の製品群を持ち、またこの先化学を取り巻く環境は厳しくなる中で、いろいろな分野に進出していく必要があることは明らかです。そのため今後のビジネスのために社名を変えて外部へのイメージを変えることは合理的だと考えます。社名変更が一過性の話題になるだけでなく、企業活動の良い機転になることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  2. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  3. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  4. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  5. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  6. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  8. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスでポスドクはいかが?
  2. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  3. 地域の光る化学企業たち-2
  4. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  5. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  6. 砂糖水からモルヒネ?
  7. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  8. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  9. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  10. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー