[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

卒業論文などは落ち着いた所が多いでしょうか。

入試シーズンも終盤に差し掛かり、残すところは春休み、

と、年会(それ以外にもある)

ということで、日本薬学会年会で開催される「有機合成化学の若い力」についてご案内します。

 

有機合成化学の若い力って?

コロナ禍真っ最中の第7回ケムステVシンポをご覧になられた方はご存知かと思いますが、第7回Vシンポは表題の「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインで復活させようとしてVシンポとしてオンエアされました。今年の開催趣旨は以下。

本シンポジウム「有機合成化学の若い力」は、有機合成化学に関わる幅広い分野で活躍するトップレベルの若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学をより一層発展させ、ひいては日本の薬学を活性化することを目的とし、第121年会から受け継がれて開催されています。有機合成化学は、対象化合物の性質や反応性を理解し制御することで、有用な生物活性物質や未知なる有機機能性材料を創出することができる学問であり、薬学分野においては創薬研究の基盤となる重要な役割を果たしてきました。近年は、創薬に対するアプローチが急速に多様化しており、有機合成化学に加えて周辺分野を巻き込むことによって“分野を超えた”化学を切り拓き、新たな潮流を生み出すことが求められています。

本シンポジウムでは、有機合成化学を一つの基盤として幅広い分野で研究に取り組んでいる、新進気鋭の5名の若手研究者にご発表いただきます。優れた最新の研究成果と研究哲学を共有いただくことで参加者の視点を広げ、分野を超えた融合研究を後押しすることによって有機合成化学の“みらい”を創造する原動力にしたいと考えています。

 

開催概要

有機合成化学の若い力:みらい創造~分野を超えて挑戦する有機合成化学~
日時:日本薬学会中 3/29(金)13:15 〜 15:10
会場:503会場
演者と演題
中 寛史(京大院薬、京大CPiER-DSR)「物質の可能性を広げる重水素化」
池本晃喜(東大院理)「精密ドープされたフェナインナノカーボン分子の設計・合成」
植田 浩史(東北大院薬)「自然から学ぶ天然物合成〜二量体型天然物の収束的合成を目指して〜」
井貫 晋輔(京大院薬)「有機化学的アプローチによる免疫調節分子の探索と機能解析研究」
丹羽 雅俊(日産化学物質科学研究所)「DNAコード化ライブラリ(DEL)による創薬の未来: NC-DEL技術の開発と展望」

オーガナイザー
清水 洋平(北大院里)
横江 弘雅(星薬大薬/星薬大医薬研)
寄立 麻琴(九大院薬)

協賛 Chem-Station

懇親会

日時:3月29日(金)19:00頃から2時間程度
場所:オリエンタルビーチみなとみらい (https://oriental-beach.jp)
会費:6千円程度(後日、参加のご連絡を頂いた方に詳細をお知らせ致します。尚、学生の方の参加は割引致します。)
定員(先着):約150名:
申し込み期限3月5日までにこちらのGoogle Formsより登録をお願いいたします。

お申し込みはこちら

 

オーガナイザーよりひとこと

長年開催されている日本薬学会の有機合成系若手シンポジウム、通称「若い力」はコロナ禍を乗り越えてこれまで通りの開催形態を復活させることが出来ました。昨年札幌でのシンポジウムおよび懇親会は大盛況に終わり、今年の横浜でも多くの参加と活発な討論、意見交換ができればと思っています。みなとみらい開催にかけて「みらい創造」という副題をつけましたが、シンポジウム全体を通して、将来を担う若手研究者の活力にしていただきたいと考えています。多くの若手の参加をお待ちしています。

 

関連リンク

日本薬学会第144年会
第七回ケムステVシンポ「有機合成の若い力」

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  4. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  7. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  8. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  2. 化学探偵Mr.キュリー9
  3. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  4. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  5. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  6. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  7. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  8. 書物から学ぶ有機化学4
  9. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座
  10. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー