[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

卒業論文などは落ち着いた所が多いでしょうか。

入試シーズンも終盤に差し掛かり、残すところは春休み、

と、年会(それ以外にもある)

ということで、日本薬学会年会で開催される「有機合成化学の若い力」についてご案内します。

 

有機合成化学の若い力って?

コロナ禍真っ最中の第7回ケムステVシンポをご覧になられた方はご存知かと思いますが、第7回Vシンポは表題の「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインで復活させようとしてVシンポとしてオンエアされました。今年の開催趣旨は以下。

本シンポジウム「有機合成化学の若い力」は、有機合成化学に関わる幅広い分野で活躍するトップレベルの若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学をより一層発展させ、ひいては日本の薬学を活性化することを目的とし、第121年会から受け継がれて開催されています。有機合成化学は、対象化合物の性質や反応性を理解し制御することで、有用な生物活性物質や未知なる有機機能性材料を創出することができる学問であり、薬学分野においては創薬研究の基盤となる重要な役割を果たしてきました。近年は、創薬に対するアプローチが急速に多様化しており、有機合成化学に加えて周辺分野を巻き込むことによって“分野を超えた”化学を切り拓き、新たな潮流を生み出すことが求められています。

本シンポジウムでは、有機合成化学を一つの基盤として幅広い分野で研究に取り組んでいる、新進気鋭の5名の若手研究者にご発表いただきます。優れた最新の研究成果と研究哲学を共有いただくことで参加者の視点を広げ、分野を超えた融合研究を後押しすることによって有機合成化学の“みらい”を創造する原動力にしたいと考えています。

 

開催概要

有機合成化学の若い力:みらい創造~分野を超えて挑戦する有機合成化学~
日時:日本薬学会中 3/29(金)13:15 〜 15:10
会場:503会場
演者と演題
中 寛史(京大院薬、京大CPiER-DSR)「物質の可能性を広げる重水素化」
池本晃喜(東大院理)「精密ドープされたフェナインナノカーボン分子の設計・合成」
植田 浩史(東北大院薬)「自然から学ぶ天然物合成〜二量体型天然物の収束的合成を目指して〜」
井貫 晋輔(京大院薬)「有機化学的アプローチによる免疫調節分子の探索と機能解析研究」
丹羽 雅俊(日産化学物質科学研究所)「DNAコード化ライブラリ(DEL)による創薬の未来: NC-DEL技術の開発と展望」

オーガナイザー
清水 洋平(北大院里)
横江 弘雅(星薬大薬/星薬大医薬研)
寄立 麻琴(九大院薬)

協賛 Chem-Station

懇親会

日時:3月29日(金)19:00頃から2時間程度
場所:オリエンタルビーチみなとみらい (https://oriental-beach.jp)
会費:6千円程度(後日、参加のご連絡を頂いた方に詳細をお知らせ致します。尚、学生の方の参加は割引致します。)
定員(先着):約150名:
申し込み期限3月5日までにこちらのGoogle Formsより登録をお願いいたします。

お申し込みはこちら

 

オーガナイザーよりひとこと

長年開催されている日本薬学会の有機合成系若手シンポジウム、通称「若い力」はコロナ禍を乗り越えてこれまで通りの開催形態を復活させることが出来ました。昨年札幌でのシンポジウムおよび懇親会は大盛況に終わり、今年の横浜でも多くの参加と活発な討論、意見交換ができればと思っています。みなとみらい開催にかけて「みらい創造」という副題をつけましたが、シンポジウム全体を通して、将来を担う若手研究者の活力にしていただきたいと考えています。多くの若手の参加をお待ちしています。

 

関連リンク

日本薬学会第144年会
第七回ケムステVシンポ「有機合成の若い力」

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  2. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  3. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  4. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  5. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  6. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  7. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  8. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  3. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  4. 熱分析 Thermal analysis
  5. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  8. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  9. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  10. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー