[スポンサーリンク]

ケムステニュース

南ア企業がヘリウム生産に挑む

[スポンサーリンク]

1ドルで買って大儲けというのには全く興味がないのですが、ヘリウムの生産が始まったという部分には要注目かと思いますのでニュースを紹介させていただきます。

南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か
(CNN) 南アフリカの新興企業レナジェンが、同国フリーステート州バージニア近郊にある草地のガス生産権と採掘権を購入したとき、創業者らは近くの採掘場に電力が供給できるほどの小規模な天然ガス埋蔵量が見つかることを期待していた。
レナジェンのステファノ・マラニ最高経営責任者(CEO)によると、同社は2013年に1ドル(現在のレートで約148円)で生産権と採掘権を購入し、何年も前に鉱物探査用に設置された2本のさびたドリルパイプから流れるガスの組成テストを行った。そこで発見されたのは、標準よりもはるかに高濃度なヘリウムだった。
パーティー用の風船を膨らませる以外にも、ヘリウムにはさまざまな商業的用途がある。凝縮して液化させたヘリウムは、マイクロチップの製造やMRI(磁気共鳴断層撮影)のスキャン技術に不可欠な冷却成分として使用される。だが、世界のヘリウム価格と供給は不安定で、ヘリウムの生産を行う国は世界で10カ国にも満たない。
レナジェンは偶然にも金脈を掘り当てたのだった。同社は現在、バージニア・ガス・プロジェクトでおよそ1億9800万立方メートル以上のヘリウム埋蔵量を確認しており、その価値は40億ドル以上、さらに潜在的な埋蔵量を含めると最大120億ドルに達する可能性があるという。
(中略)
レナジェンの天然ガス埋蔵量が特別なのは、ヘリウムの濃度が標準よりもはるかに高いことだ。マラニ氏によると、その割合は平均3%で、場所によっては12%に達するという。対照的に、米土地管理局(BLM)によると、世界最大のヘリウム供給国である米国のヘリウムの濃度は平均すると0.35%、もう一つの主要国であるカタールのヘリウムの平均濃度は0.04%だ。
(後略)
太字は筆者による CNN 2024年1月27日

ヘリウムに関する話題は定期的にありまして(こちらこちらこちら)、特に近年の高止まり傾向にはほとほと困り果てております。医療用のMRIや化学におけるNMRは液体ヘリウムをかなり消費しますので切実な問題です。
筆者の大学にも液体ヘリウムが必須なNMRが数台ありまして、いったい年間おいくらかかっているのかは怖くて正視できないレベルです。従って価格が下がってくれるかもしれないニュースには飛びついてしまいます。
以前タンザニアでヘリウムガス田が発見されたというニュースを紹介させていただきましたが、結局その後商業ベースには乗っていないようです。現在のヘリウム生産国は限られており、ざっくりとですが米国55%、カタール30%、ポーランドオーストラリアロシアアルジェリアが残り15%のシェアとなっております。
今回のニュースを信じるならばかなり高濃度でヘリウムが含まれているようなので、コスト面で戦える可能性があります。そうなれば世界シェアの数%を取れるかもしれません。
ヘリウム価格大暴落とまではいかないかもしれませんが、せめて需給の逼迫みたいなことに貢献してくれないかなと期待しておきます。

関連書籍

[amazonjs asin=”B000W8A6G8″ locale=”JP” title=”風船ヘリウムガスふわふわ11.6L”] [amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版): MS,IR,NMRの併用”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  3. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSに…
  4. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  5. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  6. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  7. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  8. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  2. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  3. はしか流行?
  4. A値(A value)
  5. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  6. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  7. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  9. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  10. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー