[スポンサーリンク]

ケムステニュース

南ア企業がヘリウム生産に挑む

[スポンサーリンク]

1ドルで買って大儲けというのには全く興味がないのですが、ヘリウムの生産が始まったという部分には要注目かと思いますのでニュースを紹介させていただきます。

南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か
(CNN) 南アフリカの新興企業レナジェンが、同国フリーステート州バージニア近郊にある草地のガス生産権と採掘権を購入したとき、創業者らは近くの採掘場に電力が供給できるほどの小規模な天然ガス埋蔵量が見つかることを期待していた。
レナジェンのステファノ・マラニ最高経営責任者(CEO)によると、同社は2013年に1ドル(現在のレートで約148円)で生産権と採掘権を購入し、何年も前に鉱物探査用に設置された2本のさびたドリルパイプから流れるガスの組成テストを行った。そこで発見されたのは、標準よりもはるかに高濃度なヘリウムだった。
パーティー用の風船を膨らませる以外にも、ヘリウムにはさまざまな商業的用途がある。凝縮して液化させたヘリウムは、マイクロチップの製造やMRI(磁気共鳴断層撮影)のスキャン技術に不可欠な冷却成分として使用される。だが、世界のヘリウム価格と供給は不安定で、ヘリウムの生産を行う国は世界で10カ国にも満たない。
レナジェンは偶然にも金脈を掘り当てたのだった。同社は現在、バージニア・ガス・プロジェクトでおよそ1億9800万立方メートル以上のヘリウム埋蔵量を確認しており、その価値は40億ドル以上、さらに潜在的な埋蔵量を含めると最大120億ドルに達する可能性があるという。
(中略)
レナジェンの天然ガス埋蔵量が特別なのは、ヘリウムの濃度が標準よりもはるかに高いことだ。マラニ氏によると、その割合は平均3%で、場所によっては12%に達するという。対照的に、米土地管理局(BLM)によると、世界最大のヘリウム供給国である米国のヘリウムの濃度は平均すると0.35%、もう一つの主要国であるカタールのヘリウムの平均濃度は0.04%だ。
(後略)
太字は筆者による CNN 2024年1月27日

ヘリウムに関する話題は定期的にありまして(こちらこちらこちら)、特に近年の高止まり傾向にはほとほと困り果てております。医療用のMRIや化学におけるNMRは液体ヘリウムをかなり消費しますので切実な問題です。
筆者の大学にも液体ヘリウムが必須なNMRが数台ありまして、いったい年間おいくらかかっているのかは怖くて正視できないレベルです。従って価格が下がってくれるかもしれないニュースには飛びついてしまいます。
以前タンザニアでヘリウムガス田が発見されたというニュースを紹介させていただきましたが、結局その後商業ベースには乗っていないようです。現在のヘリウム生産国は限られており、ざっくりとですが米国55%、カタール30%、ポーランドオーストラリアロシアアルジェリアが残り15%のシェアとなっております。
今回のニュースを信じるならばかなり高濃度でヘリウムが含まれているようなので、コスト面で戦える可能性があります。そうなれば世界シェアの数%を取れるかもしれません。
ヘリウム価格大暴落とまではいかないかもしれませんが、せめて需給の逼迫みたいなことに貢献してくれないかなと期待しておきます。

関連書籍

[amazonjs asin=”B000W8A6G8″ locale=”JP” title=”風船ヘリウムガスふわふわ11.6L”] [amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版): MS,IR,NMRの併用”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  2. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  3. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  4. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  7. 風力で作る燃料電池
  8. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  2. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  3. 富大工学部実験研究棟で火事
  4. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  5. 地位確認求め労働審判
  6. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  8. 室温で液状のフラーレン
  9. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  10. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー