[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

[スポンサーリンク]

産業技術総合研究所は、2023年10月1日に新たに先端半導体研究センター(略称:SFRC)を設立しました。半導体は、私たちの生活のさまざまな場面で活用され、社会課題の解決や産業競争力強化になくてはならない存在になっています。経済産業省の「半導体・デジタル産業戦略」において、半導体製造基盤をわが国に確保するとともに、次世代技術の確立や将来技術の研究開発を推進する方針が明記されています。産総研はこれまでも、「次世代コンピューティング基盤戦略」を策定するとともに、戦略の目標実現に向けた研究開発を行ってきましたが、今回、これらの活動を加速し、わが国に先端半導体技術を確保することを目標に、当研究センターを設置します。  (引用:産総研プレスリリース10月1日)

今回のケムステニュースでは、産総研の半導体研究に関するニュースを紹介します。

産総研では研究推進組織として、大きく分けて7つの領域・総合センターに分かれて研究を行っていますが、電子機器に関連するデバイスとその製造技術の開発を行っているのがエレクトロニクス・製造領域です。このエレクトロニクス・製造領域の中には7つの部門とセンターがあり、その一つとして先端半導体研究センターが新設されました。

この先端半導体研究センターの特徴は、特徴は、研究開発、共用パイロットラインの構築、社会実装、人材育成を一貫して推進することとしており、研究開発においては、以下の五つの課題に重点的に取り組む予定だそうです。

(1)2 nm世代で実用化されるゲートオールアラウンド(GAA)構造の電界効果トランジスタ(FET)の基盤技術と先端構造技術の確立
(2)2 nm世代以降に向けた極限デバイス・材料開発
(3)微細化によらずに性能を向上する3次元集積技術
(4)最先端システムオンチップ(SoC)設計
(5)半導体製造の環境負荷評価およびグリーン化

それぞれの内容を見ていくとまず(1)について、半導体は構造を微細化することで性能を向上させてきました。パソコンやスマホの頭脳であるCPUはトランジスタの集積体であり、半導体の製造メーカーはそのトランジスタの微細化の世代をX nmプロセスと名付け熾烈な開発競争を行っています。微細化の手段として構造を小さくすることが一つ挙げられますが、同じ構造では小さくするにも限界がありますので、一定のサイズ以降の微細化には構造を変えて対応していきます。

トランジスタの初期はPlanar FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)と呼ばれている平面の構造でしたが、2013年頃から新しい構造、FinFETの生産が開始され、最新のCPUにはこのFinFETが主流となっています。FinFETは各社細かな構造の改良を行っていて、初期と比べると大幅に小さくなっていますが5 nm世代ぐらいが限界と考えられています。

FET構造のロードマップ(出典:産総研プレスリリース

そこで、さらなる微細化を達成するために考えられている次世代の構造が(1)で挙げられているゲートオールアラウンド(GAA)構造で、この構造のトランジスタを量産するための技術開発を行います。

Sansungの技術紹介動画、FETの構造の変遷が示されている。

次に(2)2 nm世代以降に向けた極限デバイス・材料開発とは、(1)の先を見据えた研究を指しています。GAAが主流になった後は微細化によってGAAの性能向上が図られますが、Planar FETやFinFETで限界に行き着いて次の構造に移ったようにGAAでも限界が訪れた時に別の構造に移行すると予想されています。

想定されている構造の変化(出典:IMEC

そこで先端半導体研究センターでは(2)で掲げるように、少し先に量産となる技術にも世界の競争で遅れないように今から着手していくようです。

(3)は、(1)や(2)以外のアプローチから半導体の性能向上を図る研究です。例えば、IntelではPowerViaという技術を発表しています。これは、従来は動作に必要な電力線と信号線を基板の表面に配置されるものを、電力を裏面から供給するように構造を変えるものです。

先端半導体研究センターでも、微細化とは異なる改良を行う研究も行うとみられます。

(4)では、数の機能を統合したシステムをひとつの半導体チップ上で実現したSoCについて、高性能を発揮するための半導体の設計について研究するとみられます。(5)は半導体製造のサスティナビリティについての研究で、たくさんの電力と化学品を使って半導体は製造されており、それらが環境に与えている影響を評価し、低減するための方法を研究すると予想されます。

上記の活動は、産総研の共用設備や連携拠点である下記を活用して行われます。

https://youtu.be/jRWa_c82lKY

先端半導体研究センターではこのような設備を用いて、5つの重点課題における研究開発と企業への試作サービス提供、人材育成を一体として実施することにより、先端半導体のオープンイノベーションを推進する中核拠点となることを目指すそうです。

TSMCよる熊本での製造拠点建設やマイクロンの広島工場への拡張投資など、日本での半導体製造に明るいニュースがいくつかは発表されていますが、製造の主舞台は海外であるのが現状です。一方で2 nm世代の半導体量産を目標に掲げたラピダスが、国と主要企業から支援を受けて設立され、北海道の千歳市に建設準備が進められています。そもそも半導体製造装置や電子材料の分野では、日本企業の世界シェアは高いの現状です。このような状況の中、産総研にて半導体のオープンイノベーションを加速することは、各社の研究活動のサポートとなるため重要だと言えます。特に電子材料を研究する化学メーカーにおいては、製造ラインを自前で整備することは莫大な費用が掛かりますので、このような場を活用して競争力のある材料を開発してほしいと思います。

関連書籍

関連リンクと半導体に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  3. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  4. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  5. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  6. 第15回光学活性シンポジウム
  7. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  8. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  2. サリチル酸 (salicylic acid)
  3. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  6. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  7. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  8. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  9. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  10. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー