[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

[スポンサーリンク]

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エンジニアリングセンターらの共同研究チームは、人工元素アスタチン(At)を大量に製造する技術の開発に成功しました。本研究成果は、Atが放出するα線を用いたがん治療薬の開発を加速すると期待されます。本研究成果は、第20回日本加速器学会年会において発表されました。(8月31日理化学研究所プレスリリース)

今回は、理化学研究所より発表された放射性同位体の製造に関するプレスリリースを取り上げます。

アスタチン(At)は85番元素であり、1940年に加速器を用いて人工的に合成され発見に至りました。アスタチン(astatine)という名前は、ギリシャ語で「不安定」を意味するastatosが語源であり、実際安定同位体は存在せず、最も長い半減期を持つ211Atでも8.1時間となっています。なぜこの不安定なアスタチンを製造することを目指しているかというと、アスタチンがα線を放出するためがん治療への応用が期待されているからです。例えば、甲状腺がんの治療では、放射性ヨウ素(131I)を用いたβ線治療が実施されています。しかし、繰り返しの治療を行っても十分な治療効果が得られない場合があり、またβ線による他者への被ばくを避ける設備と措置が必要です。そこで、よりエネルギーが高く透過性が低いα線を放出するアスタチンの化合物を用いた研究や治験が進められています。

アルファ線治療薬アスタチン(TAH-1005)を用いた治療のイメージ(出典:大阪大学プレスリリース)

上記の理由でアスタチンの需要が高まっていますが、半減期を考えると輸入することは到底不可能であり、国内での安定的な製造が求められています。そこで理研の研究チームは、2015年度より理研RIビームファクトリー(RIBF)AVFサイクロトロンを用いて、211Atの製造技術開発を行い、211Atの製造・供給を進めてきました。

従来は下の図のように、ビームの軸に対して15度傾けて設置された固体Biターゲットにサイクロトロンで加速したヘリウムイオンビームを一定時間照射し、その後、実験室で850度で加熱し、気体となった211Atを冷却・固化させ、BiとAtを分離していました。より多くの211Atを得るにはビーム強度を上げる必要がありますが、金属Biの融点が271.5℃と非常に低いため、ビーム強度を増大すると熱で融け落ちてしまい、211Atの生成量がビーム強度に比例して増大しないという問題がありました。

従来のアスタチン製造装置の概念図(出典:理研プレスリリース

そこで共同研究チームは、新しい211At製造装置の開発を行いました。具体的には、金属Bi標的を炭素製容器の内壁にリング状に張り付け、それを高速回転させ、Biが溶けてもビーム軸上に保持される機構にしました。また、高周波誘導コイルを用いて、その場で加熱し、標的を動かさずに加熱して211Atを回収できる機構も開発しました。従来装置と同じビーム出力40μAで試験運転を行った結果、同等の211Atの収率が得られ、従来装置の限界を超える50μAでは、一般的な研究に必要とされる約200 MBqの211Atの試験製造に成功しました。

本研究で開発したアスタチン製造装置の概念図(出典:理研プレスリリース

113番元素ニホニウム(Nh)の合成・発見に用いられた理研重イオン線形加速器(RILAC)は、3年間に及ぶ増強工事を経て、2020年より理研超伝導重イオン線形加速器(SRILAC)として生まれ変わりました。このSRILACは、200μA以上のHeイオンビームを発生できると期待されており、本研究で開発した装置をSRILACに組み合わせて211Atの製造効率を増大させ、医薬品の開発、実用化に貢献していくそうです。

研究内容は装置についての内容でしたが、化学的な特性から来る問題点を解決し、より効率的に211Atを回収できるように装置を組み立てたところは、興味深いと思いました。プレスリリースでは最終結果のみが紹介されていますが、公開されている特許の実験項からは、試行錯誤を垣間見ることができます。気になったのは大量のヘリウムガスを使っている点で、排気からもヘリウムを回収しているかもしれませんが、より少ない流量か他のガスで代替できないのか気になるところです。今後の医療技術発展のために211Atの製造が進むことを期待します。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  2. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  3. 秋の褒章2011-化学
  4. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  5. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  6. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  7. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  8. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  2. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  3. 研究室での英語【Part 2】
  4. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  5. 目指せ!! SciFinderマイスター
  6. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  7. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  9. メバスタチン /Mevastatin
  10. 化学者たちのエッセイ集【Part1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP