[スポンサーリンク]

ケムステニュース

様々な化学分野におけるAIの活用

[スポンサーリンク]

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精製・石油化学プラントを自動運転するAIシステムの常時使用をENEOS川崎製油所石油化学プラント内のブタジエン抽出装置で開始し、手動操作を超える経済的で高効率な運転を達成しましたので、お知らせいたします。同AIシステムは、大規模かつ複雑であり、長年の経験に基づいた運転ノウハウが求められるプラントを自動運転するシステムとしてENEOSとPFNが共同開発したものです。 (引用:8月10日Preferred Networksニュースリリース)

サンスターグループは、化学物質が皮膚に接触した場合にアレルギー反応を引き起こすリスクを評価する試験(皮膚感作性試験)において、アレルギーが誘発される強度を予測するAIを独自に開発しました。皮膚感作性は従来、動物実験によって評価されてきました。しかし近年では、動物愛護の観点から、動物を使用しない試験方法の開発が強く求められています。今回開発したAIでは、動物実験を実施せずに化学物質の皮膚感作性強度を予測することができます。(引用:8月21日PR TIMES)

データケミカル株式会社は、同社が展開する化学分野のAI・機械学習クラウドサービス「Datachemical LAB(データケミカルラボ)」にて、汎用的に変数重要度を計算する機能を2023年8月17日よりリリースしました。(引用:8月22日TECHABLE)

1件目のプレスリリースは、2022年3月にケムステニュースで紹介したブタジエン抽出装置の自動運転の続きについてです。ENEOSとPFNでは、化学プラントのAIによる自動運転に取り組んでおり、2021年12月にはブタジエン抽出装置の2日間の自動運転に成功しました。そして2023年1月に手動操作を超える経済的で高効率な運転を達成しました。

この自動運転では、プラント内の温度、圧力、流量および製品性状などの13個の運転重要因子の常時監視9個のバルブ同時操作に加えて、363個の入力センサーを用いた予測を行うことでプラントの自動運転を行いました。

下の図はプラント自動運転AIシステム稼働前後の運転重要因子(製品性状値)の制御性ですが、手動操作とAI操作を比べると運転重要因子の振れが小さく、バルブ開度の変動も細かいことが分かります。結果、装置全域に対して運転変動を安定化させると共に、手動操作を超える経済的で効率的な運転を達成しました。

プラント自動運転AIシステム稼働前後の運転重要因子(製品性状値)の制御性(出典:Preferred Networksニュースリリース)

現在は、常圧蒸留装置などの他プラントの自動最適化AIシステムの開発も実施しており、今後ENEOSの他製油所への展開とシステムの他社への販売を計画しているそうです。

 

2件目は、オーラルケアや日用品を製造しているサンスターからのプレスリリースです。化粧品の開発において、化学物質が皮膚に接した場合に皮膚アレルギーを誘発するリスク、皮膚感作性は重要であり、従来は動物実験によって評価されてきました。一方で、動物実験の禁止が進んでおり、動物を使用しない皮膚感作性評価法の開発が強く求められています。そこでサンスターでは皮膚感作性リスク評価を実施可能なAIを構築し、その予測精度を検証しました。

AIの構築と評価の流れのイメージ(出典:PRTIMES)

具体的には、動物実験で皮膚感作性の強さを示すEC3値が判明している195の物質を学習用、内部検証用、外部検証用の三つに振り分け、AIを構築しました。AIは皮膚感作性の有無にかかわらず予測可能な機械学習モデルAに加え、皮膚感作性のある物質に対して、特に予測精度の高いモデルBの2種類を組み合わせました。入力データは細胞実験の結果や分子構造に加えて、類似物質に関する数値も使用しました。類似物質に関する数値とは、対象物質に似ている物質のEC3値や、似ている度合いなどを示します。

「類似物質に関する数値」のイメージ(出典:PRTIMES)

結果、予測精度の指標であるR2値として(1)学習用物質で0.995、(2)内部検証用物質で0.787、(3)外部検証用物質で0.824であり、良好な予測精度を示しました。

AIの予測精度の評価(出典:PRTIMES)

このAIの活用により、アレルギー誘発リスクの低い安全な処方設計への貢献が期待でき、今後は本AIの実用化に向けて、適用範囲の明確化や他データでの充分な検証を実施する予定だそうです。この研究成果は「第50回日本毒性学会学術年会」(2023年6月19日(月)~6月21日(水))にて発表されました。

 

3件目は、化学分野・化学工学分野を専門としたデータサイエンス事業を展開しているデータケミカル株式会社のプレスリリースについてです。データケミカルでは、化学分野のAI・機械学習クラウドサービス「Datachemical LAB(データケミカルラボ)」を展開しており、このサービスでは実験条件の統計的な選定からアシストされ、得られたデータに基づいて20種類以上のアルゴリズムを自動的に最適化され、少ない実験回数で高い予測精度を実現することができます。

今回、予測モデルにおいてどの変数がより予測に影響を与えているかを測る“変数重要度計算”を行う新機能が追加されました。この新機能では、CVPFI(Cross-Validated Permutation Feature Importance)と呼ばれる独自のアルゴリズムを使用していて、従来の変数重要度の計算手法が抱えていた、特定の機械学習モデルしか対応できない、データが少ないときなどでは安定的に計算できない等の課題を改善し、汎用的に計算することができます。

予測モデル構築時にCVPFIにチェックすると、各変数の重要度が出力される(出典:PRTIMES

新機能により予測モデルの解釈性が大幅に向上し、様々な技術テーマの研究開発に機械学習をより活用しやすくなるそうです。

 

1件目のAIによるプラントの運転について、運転効率が人間を上回ったということで、将棋におけるAIの進化と重なる部分があると思いました。ただしプラントの運転をAIが行うことにより、バルブなどの動かし方の傾向が人間と変わることで、部品の劣化度合いなどが変わるのかが気になるところです。長期的な運用によって、運転効率だけでなくプラントのメンテナンスなどについても評価が行われることを期待します。2件目の皮膚感作性の予測は、動物の犠牲をできるだけ減らしながらも新しい製品の開発が続けることができる方法ではないでしょうか。AIがはじき出す予測値の活用については、規格や規制を管理している業界団体や国際機関で活発に議論を行ってほしいと思います。3件目の変数重要度計算は、得られた予測モデルの解釈を行う際に役立つのではないかと思います。モデルの精度はもちろん重要ですが、どの変数が重要なのかを知ることは科学現象の理解には必要なことだと思います。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  2. 秋の褒章2010-化学
  3. 日本化学会第86春季年会(2006)
  4. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を…
  5. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  6. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  8. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナノリング
  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  3. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  4. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  5. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 2013年就活体験記(2)
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  9. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  10. アルカロイド alkaloid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP