[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本ゼオンのイノベーションに関する活動

[スポンサーリンク]

日本ゼオン株式会社と大阪大学は、2023年7月1日、大阪大学大学院基礎工学研究科に共同研究講座(講座名:日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座)を開設いたしました。 本研究講座では、次世代型化学プロセスを支える先進的な触媒技術の研究開発を行うことで、カーボンニュートラルを実現する「ものづくり」を推進していきます。大阪大学との共同研究講座を開設するのは、当社としては初めてとなります。(引用:7月3日日本ゼオンプレスリリース)

日本ゼオン株式会社は、この度、投資子会社 Zeon Ventures Inc.を通して、アンモニアのエネルギー変換モジュールシステムを開発する米国スタートアップである AMOGY Inc.に投資いたしました。 当社は、今回の投資と並行してAmogy 社との協業の可能性を検討していきます。(引用:6月5日日本ゼオンプレスリリース)

日本ゼオン株式会社は、名古屋大学 大学院工学研究科の野呂 篤史 講師(未来社会創造機構 マテリアルイノベーション研究所及び脱炭素社会創造センター兼務)らの研究グループとの共同研究成果により、「2022 年度日本レオロジー学会技術賞」および「第 35 回日本ゴム協会賞」を共同受賞することになりました。(引用:5月12日日本ゼオンプレスリリース)

今回は、日本ゼオンのプレスリリースをいくつか紹介させていただきます。

一つは、大阪大学における共同研究講座の開設についてです。研究課題としてポリマー改質向けの次世代型ナノ触媒の開発が挙げられており、触媒活性種となる金属ナノ粒子の形状制御、金属の複合化・合金化、界面制御など様々な精密構造制御を行うそうです。それぞれの役割も決められており、大阪大学では分光学的手法に基づく構造解析で新触媒の開発や評価を行い、触媒活性種の特定とその触媒活性発現メカニズムを明らかにします。一方の日本ゼオンでは、スケールアップに向けた触媒の改良、反応条件の最適化、及び耐久性の評価を行い、今までにないコンセプトの触媒の社会実装を目指します。

共同講座の設置期間は3年間で、日本ゼオン総合開発センターと大阪大学大学院 基礎工学研究科の満留 敬人准教授が、研究代表者となっています。満留准教授が所属する反応化学工学講座では、金属ナノ粒子を用いた触媒について研究されており、環境に優しい物質変換プロセスを実現できる高機能固体触媒の開発において多くの成果を発表されています。

満留 准教授が研究を指導された成果のスポットライトリサーチ

日本ゼオンでは、この共同研究から得られる技術や知見がのカーボンニュートラル実現に向けた施策に寄与するだけでなく、独創的な技術に更なるイノベーションをもたらすと期待しています。

 

二件目はアメリカのスタートアップへの投資に関するニュースです。日本ゼオンが投資を行ったのはAMOGY Inc.というスタートアップで、アンモニアを燃料とする発電システムの開発を事業内容としています。AMOGYでは、アンモニアをクラッキングによって水素を発生させ、その水素を使って燃料電池から電気を得る車載用のシステムを開発しています。液体アンモニアとして車や船に積載することでリチウムイオン電池よりもエネルギー密度が5倍大きくなることを利点として掲げ、すでにドローンや農業用トラクター、トレーラーレッドにシステムを搭載し、走行実験を成功されています。

今後日本ゼオンは Amogy 社と共に、アンモニア発電システムを進化させるための素材及び、アンモニア発電システムの化学プラントへの実装可能性を検討していくそうです。

 

最後は、学会賞受賞の話題です。受賞されたのは、2022 年度日本レオロジー学会技術賞と第 35 回日本ゴム協会賞で、どちらもスチレン系熱可塑性エラストマーの強靭化技術が受賞業績題目です。日本ゼオンでは、熱可塑性エラストマーを製造・販売していますが、これを化学修飾することでより強靭なエラストマーにする研究を名古屋大学と共同で行っています。特にイオン性官能基を導入したものでは、引張強度、タフネス、耐衝撃性が、従来のものと比べて3倍以上の値を示すことが分かり、この研究成果に対して論文発表や特許出願を行っており、今回この二つの賞を受賞することになりました。

発表論文に関してはケムステニュースで取り上げており、イオン性官能基の導入によって、引っ張り強度や圧縮厚さ、衝撃耐性などが修飾なしのエラストマーや他の材料よりも優れていることが論文中で示されています。

2022年ACS Omegaに発表された研究成果

1件目と3件目は、ポリマー関連における大学との共同研究です。大学との共同研究では、開発した技術の一部を論文や学会発表といった何らかの形で発表する必要があり、開発情報を自由にコントロールすることができない点があります。そんな中でも、可塑性エラストマーの強靭化の研究では、材料の改良とその評価についての論文を発表しており、特許化や製品化が済んでいたとしてもその公開に驚きを感じました。大阪大学との共同研究でも大きな技術革新が生まれ、その成果が論文で発表されることを期待します。2件目について、車両上でアンモニアから水素を発生させて燃料とする技術はあまり知りませんでしたが、水素の欠点である貯蔵と運搬の難しさをアンモニアによって克服することは、興味深い方法だと思いました。車両への普及には充填時の刺激性や腐食性への対処が気になるところですが、日本ゼオンが目指す化学プラントでの実装ではこれらの障壁は低いかもしれません。この技術の続報に期待します。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  2. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  3. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  4. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  5. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  6. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  7. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  8. 大分の高校生が特許を取得!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  2. Evonikとはどんな会社?
  3. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  4. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  5. 基礎有機化学討論会開催中
  6. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  8. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  9. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  10. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー