[スポンサーリンク]

ケムステニュース

広がる産総研の連携拠点

[スポンサーリンク]

産総研と金沢工業大学は、2023年7月、金沢工大・産総研 先端複合材料 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリを金沢工大 革新複合材料研究開発センター内に整備しました。ブリッジ・イノベーション・ラボラトリは、企業ニーズを核として、産総研と地域大学等が持つ研究シーズを用いた共同研究等を実施する連携拠点で、金沢工大・産総研BILはその第一弾となります。産総研と金沢工業大学が持つ材料開発の強みを活かし、カーボンニュートラルに向けた天然素材複合材料の研究開発を行います。地元企業との共同研究を推進することで、地元企業の事業化を支援し、新産業創出・地域経済の活性化・社会課題解決を目指します。 (引用:産総研プレスリリース7月14日)

コニカミノルタ株式会社、産総研、株式会社AIST Solutionsは、本日、「コニカミノルタ-産総研 バイオプロセス技術連携研究ラボ」(以下 バイオプロセス研究ラボ)を設立しました。これにより、バイオプロセスにおけるスケールアップ時のエンジニアリング課題の解決、また微生物による高機能材料製造を志向した次世代バイオ生産マネジメントシステムの実現を目指します。(引用:産総研プレスリリース6月1日)

今回は、産総研に関するプレスリリースを2件紹介します。

1件目は、金沢工大との共同研究についてです。まずこの共同研究の背景と狙いについてですが、北陸地方は古くから繊維産業が盛んであり、現在でも化学合成繊維、特にナイロン、ポリエステルの全国シェアは非常に高くなっています。加えて高機能素材産業や機械産業も盛んであり、特に石川県は炭素繊維を含む繊維強化複合材料(CFRP、FRP)の研究開発の一大拠点地域であり、CFRPやFRPの有効活用技術の開発が地域経済活性化を促進しています。

東レ石川工場で製造されている炭素繊維材料(出典:東レプレスリリース

炭素繊維は膨大なエネルギーを消費して製造されるため、カーボンニュートラルに向けた取組みが必要であり低環境負荷型の革新的複合材料の開発に期待が寄せられていました。そこでこの金沢工大・産総研 先端複合材料 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(金沢工大・産総研BIL)では、金沢工大の複合材料の成形プロセス技術と産総研の木質材料の改質・成形プロセス技術を組み合わせ、資源循環やCO2排出削減に資する革新的材料を創製するための研究開発を推進します。

研究の内容 (出典:産総研プレスリリース

金沢工大 革新複合材料研究開発センターは、2014年3月に完成した研究所で複合材料の研究や企業と連携した製品開発、教育、国際連携の役割を担っています。研究設備にも特徴があり、現場の製造ライン検証や連続成形された大型構造部材を組み立て評価検証ができ、材料開発、製造プロセス、エンジニアリング、評価・分析、商品開発、製造に係る一連の技術分野を支援しています。

この金沢工大・産総研BILは、金沢工大 革新複合材料研究開発センター内に設置され、資源循環型複合材料の開発や低環境負荷で競争力のある複合材料の開発などについて研究を進め、地域経済産業の活性化目指すそうです。産総研のブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(BIL)は、地域の中小企業やベンチャー企業等への支援強化のためのプロジェクトの一つであり、本件が最初の拠点となります。

 

2件目は、コニカミノルタとの連携研究ラボ設立のニュースです。生物由来の素材を用いたバイオプロセス技術は、化石燃料を原料としないで物質の生産を行うことができることからカーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして大きな期待が寄せられています。コニカミノルタでは自社のケミカル工場において、センシング技術、AI技術を活用したマテリアルズ・インフォマティクスおよびプロセス・インフォマティクスの導入を進めています。

このバイオプロセス研究ラボでは、従来にない複雑系物質生産におけるモニタリング技術を開発し、バイオプロセスの実用化への課題である生産プロセスのスケールアップと安定生産に向けて取り組みます。研究課題の一つ目として、ラボレベルと量産レベルでのさまざまなデータについて関連づけを行うためのセンシングデバイスの開発とそのセンシングデバイスから得られたデータについてAIによる分析とプロセス制御を行うシステムの開発を行います。さらに研究課題の二つ目として、バイオ由来の原料を用いた機能材料の製造プロセスの研究開発を行います。

このような企業の名称を冠した連携研究室(冠ラボ)は企業のニーズにより特化した研究開発を実施するため、産総研では2016年度から設置をはじめました。すでに20ほどの冠ラボが設置されており、材料系では下記の企業との冠ラボがあります。

  • コニカミノルタ-産総研バイオプロセス技術連携研究ラボ
  • 日本特殊陶業-産総研 カーボンニュートラル先進無機材料連携研究ラボ
  • JX金属-産総研 未来社会創造 素材・技術連携研究ラボ
  • DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ

この冠ラボは製造業だけに限らず、例えば保険会社であるSOMPOホールディングスとの冠ラボも設置されています。

一件目について最先端材料である炭素繊維などに木材などの天然材と合わせて複合材料とし、カーボンニュートラルに貢献するという研究内容はユニークだと思いました。複合材料となることで、単一の材料を使う場合と比べて製造プロセスが複雑になることが予想されますが、複合材料ならではのオリジナリティの高い素材が生み出されることを期待します。この連携では、大学の研究センターと産総研が連携しており、連携拠点先も大学となっています。他の場合では産総研内に研究拠点が設置されることが多く珍しいケースだと感じました。本連携に携わる研究者の方の情報は明らかになっておりませんが、産総研からの貢献が気になるところです。二件目について、コニカミノルタはプラネタリウムをはじめとした光学機器のイメージが強いですが、液晶フィルムや光学部品など機能材料の製造も手掛けています。この連携での研究ではセンシング技術を深化させて、バイオ由来原料とそれを使った製品の量産を目指すそうですが、化学に関する興味としては、バイオ由来の原料を用いた時の製造プロセス技術開発が気になるところです。この研究によってバイオ原料の製造での使用における特性が明らかになり、身の回りの製品に幅広く使えるようになることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 改正特許法が国会で成立
  2. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  3. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  5. アラン・マクダイアミッド氏死去
  6. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  7. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  8. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  2. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  3. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  4. モッシャー法 Mosher Method
  5. 個性あるTOC その②
  6. アルケンとニトリルを相互交換する
  7. Carl Boschの人生 その5
  8. Carl Boschの人生 その10
  9. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP