[スポンサーリンク]

ケムステニュース

進化するCAS SciFinderⁿ

[スポンサーリンク]

現在 CAS では新しい Life Science のソリューションの開発を行っています。この新ソリューション提供までの間、CAS SciFinder Discovery Platform 契約機関のユーザーの方は CAS Bioactivity Data を CAS SciFinderⁿ で確認できるようになりました。 (引用:JAICIニュース12月20日)

論文検索において必須のツールであるSciFinderは、機能のアップデートが続けられておりSciFinder上から論文で登場する化合物の様々な情報を取得できるようになってきています。2022年12月のアップデートでは、以下の生物活性データにアクセスできるようになりました。

– Structure Activity Relationships (SAR:構造活性相関)
– Absorption, Distribution, Metabolism, Excretion (ADME:吸収、分布、代謝、排泄)
– Toxicity (毒性)

化学情報協会の紹介動画の通り、物質とリファレンス検索結果のフィルターにBioactivity Dataが追加されており、他の項目同様チェックすることでデータが存在する物質やリファレンスに絞ることができます。

フィルターオプション(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

個々の生物活性データはリストで表示され、並び替えやフィルター、エクセルでダウンロードも可能です。

生物活性データのリスト(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

そしてView Detailをクリックすることで評価方法といった詳細を確認することができます。

表示されるアッセイデータ(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

CASでは様々な分野で使えるツールを開発しており、特にライフサイエンス分野に注力しています。この生物活性データもその一環で、新しいソリューションを開発している間、SciFinderⁿを通じてアクセスできるようです。そのため恒久的に使えるかどうか不明であり、関連する研究を行っている方は、早めにチェックしたほうが良いかもしれません。化学情報協会では、4月18日に登録機関を対象にウェブセミナーを実施しますので、興味のある方はこちらも参加してみてはいかがでしょうか。

以上がCAS Bioactivity Dataについてですが、これ以外にもSciFinderⁿの細かなアップデートが多数なされており一部を紹介させていただきます。

  • 反応の詳細ページのレイアウト変更と反応タイプ別のグルーピング機能の実装

反応スキームを中央に、Reaction Overviewと出典情報を左側に、中央下部に Transformations (反応タイプ) と Reaction Notes が表示されるようになりました。

更新されたページデザイン(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

また、反応検索の結果をTransformations (反応タイプ) 別にグルーピングできるようになりました。

バニリンの合成法に関する反応タイプのグルーピング(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

グルーピングの並び替え(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • CAS Reaction Number による検索

各一段階反応に対して付与されている番号であるCAS Reaction Numberを使って反応を検索できるようになりました。

CAS Reaction Numberによる検索(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • Substancesのフィルター機能強化

Substances 検索結果において Reference Availability のフィルター項目が追加され、文献のあるなしで絞り込むことができます。

追加されたReference Availability のフィルター項目(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • ORCID iD 検索

ORCID iD が付与されている著者名のリンクから、その著者に関する文献を検索できるようになりました。

ORCID iD 検索(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

昔は本で調べるしかなかった論文検索も、現在ではいくものデータベースサイトが登場し、検索方法も文字だけでなく構造式での検索も可能になり、より便利に効率よく検索することができるようになっています。巷ではChatGPTをはじめとした対話型AIの開発が話題に挙がっていますが、このようなAIを活用した検索が化学のデータベースサービスにも実装され、検索に割く時間がより短くなるかもしれません。更なる機能の強化に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー :標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4263731743″ locale=”JP” title=”薬学セレクト エッセンシャル 天然薬物化学 第2版 電子版付”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. MUKAIYAMA AWARD講演会
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  4. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  5. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  6. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  8. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  3. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  4. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  5. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  6. ナノスケールの虹が世界を変える
  7. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  8. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  9. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  10. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー