[スポンサーリンク]

ケムステニュース

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

[スポンサーリンク]

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance Your Ph.D.」では、科学論文の内容をダンスで表現し、そのクオリティを競います。そして2023年、栄えある「Dance Your Ph.D.」で総合優勝を果たしたのは、アメリカ・オレゴン大学(University of Oregon)の化学者チェッカーズ・マーシャル氏でした。彼女は青い風船や黄色の扇子を使って、自身の金属有機構造体(MOF)に関する研究を表現しています。 (引用:ナゾロジー3月19日)

研究内容の発表といえば、プレゼンテーションやポスター発表、論文投稿が一般的ですが、博士論文の研究をダンスで表現し動画を投稿するコンテストが開催されました。

コンテストの名前はDance Your Ph.D.で、今年でなんと15回目の開催と歴史のある大会です。参加資格は科学に関するPh.D.を持っているかPh.D. studentであることで、参加者がダンスに参加する必要があります。開催者はAAAS and Scienceで、AI技術を開発しているPrimerがスポンサーとなっています。Physics, Chemistry, Biology, and Social Sciencesのカテゴリーに分けられており、科学的な美点と芸術的な美点、 独創的な科学とアートの結合の3点で審査されます。賞金も用意されており、カテゴリーごとのWinnerには750ドル、総合優勝者には2000ドルが授与されます。

冒頭の紹介の通り今年の総合優勝は、Nanoparticles of Metal-Organic Frameworks: A General Synthetic Method and Size-Dependent Propertiesという内容でアメリカ・オレゴン大学のCheckers Marshall博士となりました。おめでとうございます!

Marshall博士の動画は、オリジナルのラップ調の音楽に合わせてMOFのフレーム模型や電子を見立てたうちわを使って踊りながら反応を中心に解説しています。映像と歌の両面から研究がわかりやすく紹介されており、特に動画中盤でMarshall博士と研究室メンバーを鉄イオンに見立て、電子を示すうちわを投げ合って電子の授受を表現している部分は圧巻です。ダンスだけでなく実験中の作業も時折登場し、バランス良く化学を楽しめる動画となっています。

個人ページによるとMarshall博士はFlow artsと呼ばれるアートに精通しており、特にファンの回転を専門としてパフォーマンスの様子掲載されています。そのため、Dance Your Ph.D.の動画でもうちわを使った表現を採用した様です。彼女は、Brozek Groupで研究を行ってきましたが、昨年末にPh.Dを取得しSvanteでMaterials Synthesis R&D chemistで次のキャリアをスタートされるようです。企業でもこの才能が活かされればと思います。

BiologyカテゴリーはNational Institute of Amazonian ResearchのIsrael Sampaio Filhoさんが“Leaf abscisic acid (ABA) biosynthesis: the main source of Amazon rainforest response to warming”という内容で受賞しました。

大グループでの情熱的なダンスが印象的ですが、動画の後半には関連する分子の模型が登場します。

Physics categoryはSwiss Federal Institute of Technology LausanneのEvgenii Glushkov博士が “Exploring optically active defects in wide-bandgap materials using fluorescence microscopy”という内容で受賞しました。

この動画にはTango of The Protonという副題が付けられている通り、タンゴで結晶中の電子の振る舞いを表現しています。気になるのはタンゴを踊っている場所であり、よくこの研究にふさわしいタンゴを踊れる場所があったなと驚きます

Social scienceカテゴリーでは、Stony Brook UniversityのHuy VuさんがArtificial Intelligence with Personalityという内容で受賞しました。

この動画では、Huyさんが語りながら色々なスタイルのダンスを披露しています。論文のリジェクトのメールを受信するところから始まり、研究紹介を間に挟んでチームミーティングでアクセプトのメールを受信して物語は終わります。

今のところ、Dance Your Ph.D.で受賞した日本に関連する方はいないようですので、日本人初受賞を目指してダンスを特訓し、来年応募してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”B08VWSCLCN” locale=”JP” title=”ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門 プレゼン・レポート・交渉の必勝法 (中公新書ラクレ)”] [amazonjs asin=”B08PC6KPVC” locale=”JP” title=”外資系マネージャーが教える端的に伝える技術: 1つの視点と3つの基本ルールで誰でもわかりやすく伝えられる人に”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  2. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  3. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  5. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  6. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  7. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  8. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  2. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  3. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  4. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  5. ギ酸 (formic acid)
  6. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  7. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  8. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  9. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  10. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー