[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

[スポンサーリンク]

長瀬産業株式会社、ナガセ情報開発株式会社は、2023年2月1日より、化学品ドキュメントの配付管理ツール「DocuValue(ドキュバリュー)」の提供を開始します。化学品の譲渡や提供の際に送付される書類の一元管理を目指すクラウドサービスで、化学品サプライチェーン各社にかかる負担の軽減を目指します。 (引用:PR TIMES 2月2日)

三菱ケミカルグループと三井化学は1月27日、化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始したと発表した。早期に着手可能なテーマは2022年度内から段階的に実行し、同様の課題を抱える化学業界の物流分野で企業の枠を超えて横断的な取り組みをリードしていく考え。これらの取り組みを通して、持続可能かつ強靭な化学品物流の実現を目指す。 (引用:カーゴニュース 2月2日)

今回は、化学品のサプライチェーンに関するニュースを2件を取り上げます。

1件目は、長瀬産業が化学品ドキュメントの配付管理ツールの提供を開始したという内容です。

化学品の安全管理・法令遵守においてSDSの確認は大変重要で、化学品を販売する場合取引量に関わらずSDSを顧客に配布する必要があります。SDSは商品ごとに作成されておりたくさんの化学品を取り扱う会社では、自社のSDSだけでなく提供された他社のSDSも蓄積されて膨大なSDSを管理し、それを顧客や内部の要求に応じて提供する必要があります。さらに、SDSは法令の改正や商品の改定などにより更新されるものであり、ドキュメント管理はリソースのかかる仕事になっています。そこで長瀬産業株式会社ではSDSを中心とした化学品ドキュメントの配布管理に特化したシステムDocuValueを開発しました。

このDocuValueでは、SDSをはじめとしたドキュメントのフォルダ管理、顧客への共有、バージョン管理、提供を受けたドキュメントの受領確認、顧客に送った送信履歴確認などがクラウド上で可能になります。DocuValueにてSDSを配布する場合、受領する企業は、DocuValueに契約していなくても受領を行うことができます。さらに契約している企業同士のやり取りでは、直接相手企業のフォルダに送信することができ、管理の手間を最小限に抑えることができるようです。もちろん企業同士がつながっていてもドキュメントの送信履歴、配信先企業名、配信先メールアドレスは秘匿化されており、営業情報の漏洩対策がしっかりと施されています。

さらにDocuValueに加え日本ケミカルデータベースが開発するSDS作成・該当法規制調査ツールのChemValueを導入することで、SDS等の作成から送付管理まで、化学品法令管理に必要な機能をワンストップで利用できるようになるそうです。

 

2件目は、三菱ケミカルグループと三井化学による共同物流に関する発表についてです。化学品の輸送は化学品の性状や運送量によって運び方は変わり、液体の量が大きくなるとコンテナやタンクローリー・ケミカルタンカーといった化学品の運搬に特化した方法で輸送することになります。そんな化学品の輸送について近年、人手不足が深刻で逼迫した状況が続いていて、さらに働き方改革関連法の施行により物流の輸送・保管能力不足がより深刻になると予想されています。

そんな中、三菱ケミカルグループと三井化学では、化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始しました。両社は、早期に着手可能なテーマは 2022 年度内から段階的に実行し、会社の枠を超えて横断的な取り組みをリードしていくそうです。具体的には、下記のようなテーマを検討するとしています。

  • 両社の事業所・工場が立地する中京エリアで出荷製品を集約し、同エリア内および他エリアへの輸送を共同化
  • 主に中小口貨物について、三菱ケミカルグループの西日本~関東エリアの輸送ネットワークと、三井化学の東北エリアの輸送ネットワークを相互に活用
  • ケミカルタンカー(液体化学品輸送船)の貸し借りおよび積み合せを行い、積載率向上、BCP 確立
  • 貨物と車両の最適な組合せ(マッチング)を両社での試験運用から開始し、将来的には多数企業とのマッチングへ展開

両社は、物流現場の環境はより厳しくなる一方で対応が必要な要求も多くなり、化学会社各社が個々で取り組むことには限界があることを強調し、お互いが協力し課題解決とイノベーションをリードしていくとコメントしています。

1件目に関して、研究現場でもSDSの管理は煩雑で、頂いたSDSを探すのに苦労することはあります。そのため、SDSの一元管理できるこのサービスは大変有用だと考えられます。SDSは企業間のやり取りだけでなく輸出入においても使われるので国際輸送会社や税関でもこのようなサービスが活用され、手間や紙の削減につながることを期待します。DocuValueに関して紹介サイトや動画では化学ドキュメントの管理と称しており、SDSだけでなく品質証明書といった他のやり取りする文章の管理への展開もあるのかもしれません。

2件目の物流の協業ですが、状況が厳しいことはニュースなどでよく報じられています。そんな中でも共同物流に向けて検討の開始ですが、両社の荷物を一緒に運ぶということには簡単ではないと考えます。例えば、配送に間違いがあった時や車両が交通事故に巻き込まれた時、自然災害で道路が封鎖された時など非常事態はいくらでもあり、それに対する責任と役割を2社で同意するには協議に時間のかかることだと想像します。そんな困難が多い中ぜひ、現状改善のために共同物流を実現してほしいと思います

二つともたくさんの会社が契約・協力するほど大きな力になる話であり、活動が広がることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798172774″ locale=”JP” title=”エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」 第2版”] [amazonjs asin=”4621304216″ locale=”JP” title=”Q&Aで解決 化学品のGHS対応SDSをつくる本: JIS Z 7252/7253:2019準拠”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  2. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  3. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  4. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  5. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  6. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  7. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  8. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

注目情報

ピックアップ記事

  1. (R,R)-DIPAMP
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  4. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  6. 天然物化学談話会
  7. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  8. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  9. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  10. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー