[スポンサーリンク]

ケムステニュース

投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

[スポンサーリンク]

東北大学大学院工学研究科の山口健教授とNTT コミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究員、カナダのリハビリテーション研究機関KITE Research Instituteの政二慶上席研究員の研究グループは、MLB公式球の皮革部分と指先間の摩擦係数に及ぼすすべり止め剤の効果を初めて明らかにしました。その結果、使用が認められているロジン粉末と使用が禁止されている粘着物質の摩擦係数が定量的に示されました。  (引用:東北大学プレスリリース12月15日)

野球は観るのが専門である自分は、投手が使う滑り止め材め剤についてよく知りませんが、その効果について科学的に調べた論文が発表されましたので紹介させていただきます。

論文のイントロでは、プロ野球における粘着物質の使用について取り上げています。その内容として、2021年にメジャーリーグではロジン(炭酸マグネシウムと松ヤニの混合物)以外の使用を禁止したこと、そもそも野球の投手にとって指とボールの摩擦が重要でボールのスピンとコントロールにおいて重要な役割があること、メジャーリーグの投手がリスクを冒して粘着性物質を使用するのは、メジャーリーグのボールは滑りやすいことなどが述べられています。

大谷翔平の行動が注目された審判による粘着物質のチェック

そして、粘着物質を使った場合の指とボールの摩擦係数についての研究は報告されておらず、日米のボール摩擦係数の比較もなされていないことから、本研究ではこれらの点において調査を行いました。実際、つや消し、洗浄のためにメジャーでは試合前に泥でもみ、日本では砂でもんでいることからこれらの摩擦係数への影響も併せて調べました。

野球ボールをもむための砂(出典:ミズノ

実験では、9人の男性(全員右利き、二人は野球経験者)に参加しました。そして日米の公式ボールを分解して6軸力覚センサに貼り付け指を置いて一定の方法にスライドさせ、各軸にかかる力を測定し摩擦係数を算出しました。野球のボールには糸で縫ってあり、それに指を引っ掛けて投げることもできるため、縫い目を使用した場合とそうでない場合の2通りで測定を行いました。そして何も手に付けない場合、ロジンを使う場合、粘着物質を使う場合で比較しました。

a~e: 実験の様子 f: 時間ごとの測定データの一例 g: 摩擦係数の平均値の算出例 h: 摩擦係数と押付け荷重の関係の一例(出典:原著論文

まず、メジャー球を使用した時のロジンと粘着性物質の影響を調べました。

押しつけ荷重と摩擦力・摩擦係数の関係、色ごとに被験者を表す (出典:原著論文

最も変動が少なく安定した摩擦力・摩擦係数を示すのは、ロジンを使って縫い目が無いところで測定した場合となりました。また粘着物質を使うと縫い目ありなしに関係なく、押付け荷重が低いところで摩擦力が高くなり、最大の摩擦係数が示されました。この押しつけ荷重が低い条件は投手がボールを放す時であり、粘着物質を使うことでボールのスピンレートが増加することが計算により示されました。ただし、投げるモーションの中で摩擦力が変化することはコントロールを不安定にする要因になるかもしれず、投手はこの変化に順応する必要があります。そしてし粘着物質の効果は人によって差が大きいこともグラフより読み取ることができます。

次に摩擦係数の結果を統計的に解析しました。

a: 条件ごとの平均摩擦係数の違い b: 条件ごとの変動係数の違い c: 被験者ごとの変動係数の違い

各条件の比較では、ロジンや粘着物質を使う方が縫い目ありなしに関係なく、有意に摩擦係数が高くなることが分かりました。一方縫い目の効果は、粘着物質以外において摩擦係数が高くことが判明しました。変動係数に関しては、粘着物質が圧倒的に高いことが分かります。一方、ロジンを使い縫い目なしの条件で変動係数が低くなることが明らかになりました。被験者間の変動係数については、なにも付けない場合が最も高い値を示しました。これは、被験者によって指の水分量は異なるからだと推測しており、先行研究では水分が多いほど指の皮膚の弾性率を下げ接触面積を上げ接着摩擦を向上していると主張しています。一方、ロジンを使うとせん断の発生で変動が小さくなり、また指とボールの摩擦を増加させているようです。よってロジンの使用許可は投手間での摩擦を一定に保つフェアな環境を構築していることになります。また押付け荷重が変わっても一定の摩擦係数を示すロジンの塗布は、投手のピッチング中の摩擦を一定に保つという利点があり、ボールスピンの再現性を改善し、ボールコントロールを潜在的に向上させる利点があることを示唆しています。

手の水分量と摩擦係数の関係を調べました。なにも付けない場合は、水分量が高くなるほど摩擦係数は高くなりますが、ロジンや粘着物質を使う場合は低い相関がみられました。

水分量と摩擦係数の関係(出典:原著論文

日米のボールで結果に違いがあるのかを調べました。結果、日本のボールの方が有意に摩擦係数が高いことが分かりました。一方、変動係数に関しては、ボールの違いによって有意な差は見られませんでした。どちらも牛革を使用していますが、製造プロセスの違いで摩擦係数に影響を与えているかもしれないと推測しています。また革の厚さが日本のボールの方が厚いことも摩擦係数の違いの原因かもしれないと推測しています。

メジャーリーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)のボールの違い (出典:原著論文

最後に試合前のボールの洗浄操作の影響を調べました。日米の洗浄操作を行ったほうが縫い目ありなしに関係なく摩擦係数は高くなる結果となりましたが、有意な差ではないことが分かりました。

日米のボールのそれぞれの前処理前後での平均摩擦係数の変化、プロットは個々の結果を表す (出典:原著論文

最後にこの研究の課題について言及しています。まず本研究では球状のボールを分解して平らにして実験を行っており、投手が投げる時の摩擦力を正確に模していないかもしれないとコメントしています。また、投手は人差し指と中指の 2 本の指を使って野球ボールを握りますが、本研究では人差し指のみでテストしました。実際にボールを投げる時の投手の指の位置や動き、滑り方向を正確に反映していないことも言及しています。そして被験者の指にはたこが無く、投手の指の状態とは異なることも限界として挙げられています。

まとめとして本研究では、投手が使うロジンやメジャーでは使用が禁止されている粘着物質の効果、日米のボールの違いについて研究を行いました。ボールと指との摩擦係数は、人によって異なるもののロジンを使うことでその差を小さくすることが分かりました。粘着物質は、摩擦を増加させボールのスピン速度を向上させますが、コントロールを不安定にさせる要因にもなりうることが示唆されました。

実験によってロジンや粘着物質の効果と条件による違いを定量的に示していることは大変興味深いと思いました。それぞれの実験結果については物理法則を根拠にして解釈が加えられており、単に実験結果を納得するだけでなく、ピッチングへの影響まで理解することができる構成になっています。上記の課題の通り、より実際の投げる動作に近いところで摩擦係数の想定ができるようになれば、投手の指のコンディションの確認に応用できるのではないかと思います。

[amazonjs asin=”B09XT839T7″ locale=”JP” title=”松坂大輔の 松坂魂”]

昔持っていた野球ボール、このボールを投げると球速を測定できる。ボールで摩擦係数を測定できれば、この野球ボールのように投げただけで摩擦係数を測定し指の状態を確認できるかもしれない

また、野球だけでなくラグビーやバスケットボールなど他のスポーツにおいても同じアプローチの研究は役立つと考えられます。本研究はどちらかというとマテリアル系の内容でしたが、ロジンや粘着物質が指とボールの界面でどのような振る舞いをしているかまで見ると分子の働きがよりはっきりとわかるのかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”B08S3FC267″ locale=”JP” title=”野球の科学 解剖学、力学、統計学でプレーを分析! (SBビジュアル新書)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…
  3. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  4. 2007年10大化学ニュース
  5. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  6. 進化するCAS SciFinderⁿ
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  8. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 錬金術博物館
  2. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. 萩反射炉
  5. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  6. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  7. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  8. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  9. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  10. 根岸 英一 Eiichi Negishi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー