[スポンサーリンク]

ケムステニュース

DIC岡里帆の新作CMが公開

[スポンサーリンク]

DIC株式会社は、⼥優の吉岡⾥帆さんを起⽤した企業ブランド広告 「化学を超えろ。」篇の放送を2023年1 ⽉より開始しました。 人と地球の未来をよりよいものに実現していくために「化学」の領域にとどまらず、理想を同じくする世界中の仲間と手をとり、共創をめざすDIC の想いを動画で表現しています。 (引用:1月1日Youtube)

⼥優の吉岡⾥帆さんがDICの製品や技術を紹介するDIC岡里帆の研究室から今年もアップデートがありました。今回の動画は、DIC岡里帆さんが夢を語っている企業ブランド広告と近赤外線コントロール黒顔料の紹介です。

企業ブランド広告は特定の技術を紹介するものではありませんが、DICが目指すものが映像とナレーションで紹介されていてインパクトのある動画になっています。一方でDIC岡里帆さんの設定は以前と変わらず、ネームタグが胸ポケットに収められていて緑色のひもが見えています。研究室サイトでは「化学を超えろ。」というスローガンが大きく表示されており、動画同様にDICの目標が強調されたデザインに刷新されています。

近赤外線コントロール黒顔料の動画についても、昨年までの吉岡⾥帆さんが製品を語る動画とは異なりドラマ仕立てになっています。具体的には、冷めている性格で悩んでいる中学生にDICの近赤外線コントロール黒顔料を渡し、冷めていても良いことがあることを教えています。内容はもちろんDICの製品紹介ですが、吉岡⾥帆さんのセリフや細かな表情には大変癒されます。

ケムステ(というよりZeolinite)では、DIC岡里帆の研究室を初登場から紹介しており、今年は4年目となります。昨年度までは、DICの技術を紹介する内容で、印刷技術だけでなく幅広い分野で事業を展開していることがわかる内容でした。

TwitterにおいてもDIC岡里帆さんは積極的に投稿されており、研究室で取り上げた技術の受賞や展示会情報を紹介しています。


企業CMやサイトでの芸能人の宣伝活動では、一定の期間で刷新・交代されることが多いですが、DIC岡里帆さんには長く登場していてほしいと思います。このシリーズの続編に期待します。

(内容の更新を受けて1月5日に追記しました。)

関連書籍

[amazonjs asin=”B0BQJ3PQ6B” locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP 2023″] [amazonjs asin=”4297125927″ locale=”JP” title=”図解即戦力 化学業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書”]

DIC岡里帆の研究室に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  2. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  3. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  4. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  5. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  6. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林松 Song Lin
  2. ウェブサイトのリニューアル
  3. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  4. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  5. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  6. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  7. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  8. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  9. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  10. 化学 2005年7月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー