[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学コミュニケーション賞2022が発表

[スポンサーリンク]

「化学コミュニケーション賞2022」は、(株)化学工業日報社、(一社)化学情報協会の共催、(国研)科学技術振興機構、(公社)新化学技術推進協会、(一社)日本サイエンスコミュニケーション協会および(株)化学同人の後援により、2022年10月1日に募集を開始し、2022年12月10日に締め切りました。応募案件について、あらかじめ選任された選考委員により書面評価を行ったうえで、2023年1月6日に開催された最終選考委員会において化学コミュニケーション賞3件と審査員特別賞2件を選定しました。 (引用:1月16日日本化学連合ニュース)

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立したもので、「化学・化学技術」に対する社会の理解を深めることに貢献した個人および団体(企業、学協会、各種NPO、学校法人など)を顕彰しています。初年度ではサイエンスライターの佐藤 健太郎さんが受賞し、ケムステも2012年度に受賞しました。これまでに大学の教員だけでなく、中高の先生方、企業、学会、サークルなど多様な個人・団体がこの受賞しています。

今回は、科学コミュニケーション賞2022を2団体と1個人が、化学コミュニケーション賞2022審査員特別賞を2団体が受賞しました。

化学コミュニケーション賞2022(団体)

受賞者:ARchemisT(アルケミスト)/ 業績の表題:化学を広げるカプセルトイ「分子博物館」の企画制作

受賞者:ライオン株式会社 / 業績の表題:全国の自治体との連携による科学教育支援活動

化学コミュニケーション賞2022(個人)

受賞者:中村有里(岡山大学)/ 業績の表題:地域から世界への持続可能な国際化学交流

化学コミュニケーション賞2022審査員特別賞(団体)

受賞者:全国科学部連合 / 業績の表題:中高生によるSNSを用いた化学の普及活動

受賞者:東京大学「革新分子技術」総括寄付講座 / 業績の表題:電顕映像を通して伝える「目で見る化学」

まず、化学コミュニケーション賞2022(団体)を受賞したARchemisTについてですが、化学のエンターテインメントコミュニティです。具体的には、「化学をもっと面白くする」をモットーに、お堅い学問「化学」と異分野がコラボレーションし、アートやファッション、飲食に関連する活動を行っています。実はARchemisTにケムステメンバーも多数参加しております。表彰の業績は化学を広げるカプセルトイ「分子博物館」の企画制作であり、3Dプリンターで分子模型を自作しガチャ「分子博物館」を製作しました。

ライオンは、地域共生活動として行った全国の自治体との連携による科学教育支援活動が業績となり化学コミュニケーション賞2022を受賞しました。ライオンでは科学教室を15年前から継続的に実施しており、多くのライオン社員の方がボランティアとして参加し小学生に洗剤を使った実験を披露しているようです。また、SSH指定校への実験教室や講演会の実施や理工チャレンジ(リコチャレ)への参画など幅広い教育活動を行っています。

中村有里さんは、岡山大学 工学系部 化学生命系学科の技術専門職員であり、岡山大学のSDGsアンバサダーを務められているそうです。具体的には、化学に関する国際連携プロジェクト「SDGs Seminar」を定期的に実施しており、昨年は日本と中国、マレーシアの3か国5機関が参加し、英語での講演・日本語での技術に関する講演・文化交流・キャリアに関する話題などを行ったそうです。

化学コミュニケーション賞2022審査員特別賞(団体)を受賞した全国科学部連合とは、全国の科学系の部活に所属する中高生が運営する、科学部員が自由気ままに交流することを目的に作られた団体です。SNSを使った科学についての情報発信や他校との交流会を積極的に実施しているようです。

化学コミュニケーション賞2022審査員特別賞(団体)受賞のもう一つの団体、東京大学「革新分子技術」総括寄付講座は、中村 栄一特別教授が主宰されている研究室です。

中村研究室では、電子顕微鏡によって分子を直接観察することで分子の構造と反応性を解明することを行っており、数々の化学現象の撮影に成功してきました。業績は電顕映像を通して伝える「目で見る化学」ということで、電子顕微鏡映像に関する研究での受賞のようです。

SNSによる情報発信から最先端の研究まで様々なテーマの活動が表彰されており、化学コミュニケーションの多様性を知りました。また、高校生から大学の教員、企業まで様々な立場の方が積極的な活動を行っており、アカデミック以外からもできることがたくさんあることを改めて感じさせられました。表彰式は、3月7日に午後1時からオンラインにて開催されます。同日に2時から第16回日本化学連合シンポジウムも開催されますので、シンポジウム参加予定の方は、化学コミュニケーション賞授賞式にも参加してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4807920367″ locale=”JP” title=”桝 太一が聞く 科学の伝え方”] [amazonjs asin=”4130032097″ locale=”JP” title=”科学コミュニケーション論 新装版”]

化学コミュニケーションに関するケムステ過去記事

 

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  2. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  3. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  4. 最新の産学コラボ研究論文
  5. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  6. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  3. ウギ反応 Ugi Reaction
  4. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  5. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  6. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  7. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  8. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  9. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  10. 特殊ペプチド Specialty Peptide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー