[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

[スポンサーリンク]

三井化学株式会社は、常務執行役員 CDO 三瓶 雅夫による、三井化学グループ全社でのDX推進の取り組みを紹介する動画「三井化学のDX」を公開いたしました。三井化学は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革を進めております。この変革の基礎・基盤となるのがDXであり、昨年2021年4月にDX推進室を創設しました。当動画では、この1年半の間にDXを用いて、どのような企業変革を実行してきたのか、その具体的な取り組みを紹介いたします。(引用:11月14日三井化学プレスリリース)

各企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みについては、過去にいくつか紹介させていただきましたが、最近は少しその動向が少し落ち着いた印象を受けます。そんな中、三井化学よりDX推進の振り返りを紹介するYoutube動画が公開されました。

動画は、常務執行役員 CDO(Chief Digital Officer)三瓶氏が発表者としてプレゼンするスタイルで、冒頭では自身の経歴を紹介されています。

動画の内容を見ていくと、三井化学の事業紹介から始まり、コロナ対策への貢献、現代が直面している健康や環境問題に対応する取り組みを強調しています。カーボンニュートラルについては、九州大学との共同研究と共にDX活用例であるGHG(Green House Gas)排出量のリアルタイムモニタリングに触れています。トピックは長期目標に移り、2030年への長期計画(VISION 2030)の4つ戦略を実行するための基礎がDXを通じた企業変革であるとしてDX推進が企業成長に必要であることを強調しています。

動画の6分30秒ぐらいからDXの話題に入り、まずその手段と基本戦略①デジタルリテラシーの向上 ②業務変革の推進 ③開発力の強化 ④事業モデルの変革 を説明しています。その上で将来、三井化学がどのように仕事を進めるか、現在と比較ししながらDX活用例を例示しています。

続いて具体的な取り組みとして、各職場でのDXチャンピオンの選出やリファレンスブックの設定、DXの習得レベルの設定、アジャイルによる開発の加速などを行った取り組みが紹介されています。15分前後からは、活用事例の内容に入り、ブロックチェーン技術を用いたプラスチックの資源循環型プラットフォームの構築AIを用いた新規用途開発、全社オンラインイベントの開催、DX社内広報・イベントの推進などをアピールしています。

工場におけるDXでは詳細な内容まで踏み込んで説明しており、各種AIやドローンの貢献、最新のインフラ技術を用いたリードタイムの短縮、工場間でのデータ連携を紹介しています。研究開発においてはMIを活用した新規材料開発イノベーションとして、新材料発見の高速化、合成前の毒性予測、コンパウンドの生産プロセス・材料の最適化について得られた成果を強調しながら解説されています。

最後に、DXで企業変革を目指すCX(企業変革)by DXを強調してプレゼンを締めています。

動画の中では聞き慣れない略語が登場しgoogleで調べる場面もありましたが、概ね分かりやすい内容で、三井化学のDXに関する活動の全体を知ることができました。特に特定の部署のみ関わっているのではなく、全社を挙げて活動に取り組みDX推進を盛り上げるような体制を作っていることが強調されていると感じました。また企業動画としては珍しくコメント機能が有効になっているのはユニークな点で、すでに賞賛のコメントがいくつか投稿されています。Youtubeにて役員が特定の活動を紹介して動画は多くは見かけませんが、この動画投稿の意図を想像すると企業アピールが主の目的だと思います。将来性の高い事業のアピールは株式企業としては当たり前であり、また動画内の資源循環型プラットフォームや全社イベントは、参加企業の募集を兼ねているのではないでしょうか。さらには、就活における学生へのアピールにもなっているかもしれません。この動画に刺激されて他社にもDXの継続的な推進と動画による活動報告が広がることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4833451867″ locale=”JP” title=”脱炭素DX すべてのDXは脱炭素社会実現のために”] [amazonjs asin=”B0919Q5772″ locale=”JP” title=”デジタルトランスフォーメーション 生産プラント設計の改革: DXによる新しい設備投資とその手法 (ATP出版)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  5. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  6. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  7. 日本化学会第86春季年会(2006)
  8. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  2. 中分子創薬に挑む中外製薬
  3. 集積型金属錯体
  4. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  5. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  6. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  7. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  9. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  10. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー