[スポンサーリンク]

ケムステニュース

猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

[スポンサーリンク]

 

猛毒を持つキノコ「カエンタケ」が今夏、小山町や御殿場市など静岡県内で相次いで見つかった。触れただけで皮膚がただれ、食べると死に至る場合もあるといい、小山町などは「絶対に触らず、食べないでほしい」と注意を呼びかけている。
(中略)
県内では、8月に小山町の住宅街の公園で自生しているのを町民が発見し、町が取り除いた。今夏は、小山町の山中などや、御殿場市や裾野市でも発見の報告があり、県東部を中心に自生が広がっている可能性がある。神奈川県や山梨県でも確認が相次いでいる。

Yahoo!ニュース 2022年9月3日の記事より引用

 

鳥取県西部の山林で、猛毒キノコのカエンタケが過去に例を見ないほど大量発生している。雨量が多かったことに加え、近年のナラ枯れが影響し、既に昨年の発見数の5倍以上を確認。発生時期も前倒しになっている。触れただけで皮膚に炎症を起こすため、県西部総合事務所は「見つけても絶対に触らないで」と呼びかけている。

日本海新聞 – 2022年9月3日の記事より引用 

インターネット上では比較的話題に上がりやすい猛毒キノコの代表格「カエンタケ」の発生が各地で見つかっています。2022年8月末ごろより、東京都の他、神奈川県、静岡県、三重県、鳥取県の公園などで発見のニュースが上がっており、各自治体は注意を呼びかけています。

カエンタケ厚生労働省HPより

近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する伝染病「ナラ枯れ」が多く発生しており、このナラ枯れによってカエンタケが育ちやすい環境が広がったことが原因の一つと言われています。カエンタケはその見た目の特徴から、特に小さい子どもにとっては興味の対象となり、公園などに自生していればうっかり触ってしまうことも考えられます。今や身近に生息する生物となってしまったカエンタケには一層の注意が必要と考えられます。

石垣から生えたカエンタケ川崎市民プラザ様の HP より引用

カエンタケに関する報道 (ANNnewsCH より)

カエンタケの有毒成分

さて、経口摂取はおろか、触っただけでも炎症を引き起こしかねないカエンタケの猛毒とはいったいどんな成分なのでしょうか。

主要な有毒成分として現在までに同定されているのは、次の6種の化合物です。

・Satratoxin H (サトラトキシンH、1)
・Satratoxin H 12′,13′-diacetate (2)
・Satratoxin H 12′-acetate (3)
・Satratoxin H 13′-acetate (4)
・Roridin E (ロリジンE、5)
・Verrucarin J (ベルカリンJ、6)

これらはいずれもトリコテセン骨格を含むマイコトキシン (カビ類が産生する毒素) に該当します。キノコとカビは同じ菌界 (Regnum Fungi) に属する生物ですが、その間にはやや隔たりがあります。しかし、実際のところカエンタケのようなトリコデルマ類は「不完全糸状菌」と呼ばれ、「カビに近いキノコ」という扱いをされているようです。そのためか、普通のキノコ類では産生しないような特殊な猛毒を持つキノコとして名を馳せています。Satratoxin H、Roridin E、Verrucarin J はいずれも穀物由来のカビ毒としてカエンタケ以外からも古くから見つかっており、生物兵器として戦争で使われたとする説もあるようです[1]

Satratoxin H の毒性

カエンタケに含まれるマイコトキシン類の中でも、Sartatoxin H は子実体における含有量が最も多く、致死的毒性に関与する主たる成分であることが示唆されています[2]。 犀川・橋本らは、化合物 1~6 のうち溶解性に問題のあった 6 以外が 0.5 mg (腹腔内投与) でマウスに対する致死活性を示すことを明らかにしてます[2]。0,5 mgというとスパチュラでほんの一かけら以下程度ですので、如何にその毒性が強いかが分かります。またマイコトキシン類の含有量そのものも問題で、100 g のカエンタケには約 300 mg もの有毒成分が含まれているとされています [1]。小指の先程度の量のカエンタケを食べただけで死に至ると言われ、毒性そのものの強さと成分量が相まってカエンタケの危険性を高めていると考えられます。

Satratoxin H の毒性発現機序については、培養細胞系を用いた実験結果が報告されています。Nusuetrong らは、神経モデル細胞株 PC12 において、satratoxin H が DNA 二重鎖を破壊することによりアポトーシスを誘導することを明らかにしました[3]。この機構には、satratoxin H による活性酸素種 (ROS) の産生が関与していると報告されています[3]。Satratoxin H が ROS を産生する詳細な機序までは明らかになっていませんが、何らかのシグナルを介して ROS を産生し、その下流の経路を介して毒性を発現するというメカニズムが提唱されています。

類似するトリコテセン系マイコトキシンである T-2トキシンに関してはより詳しい毒性に関する総説 [4] が発表されており、やはり酸化ストレスの増大を介しミトコンドリア経路・デスレセプター経路の双方でアポトーシスを惹起して、さまざまな培養細胞や臓器に障害を与えると報告されています。T-2トキシン、サトラトキシン類共に構造中にエポキシドを有することからこの部分の毒性に関しても興味が持たれますが、詳細は分かっていないようです。

一方、これらマイコトキシンの強い毒性を利用しようとする研究例もあり、例えば Verrucarin J は抗がん剤としての利用法が示唆されています[5]

おわりに

カエンタケの毒性については江戸時代から知られていたとのことです (参考サイト) が、人の住むような場所でカエンタケが見つかるようになったのはここ数年のことのようです。猛毒が身近になるのは勘弁してほしいですね。近年の異常気象が関係しているのかは定かではありませんが、ともかく珍しいからといって触っては絶対にいけません。もしも掲示などの出ていない場所でカエンタケを見かけた際は、自治体の管理者や保健所などに報告するのが良いかと思われます。カエンタケに限らず、道端のキノコには御用心を!

参考文献

[1] 橋本貴美子、「きのこ毒について」、モダンメディア2018、64(9)、290-297.
[2] 犀川陽子ら、「カエンタケ(Podostroma corn u・damae)の毒成分の探索」、天然有機化合物討論会講演要旨集、2001、43、75/P-32、DOI: 10.24496/tennenyuki.43.0_443,
[3] P. Nusuetrong et al., J. Toxicol. Sci, 2012, 37(4), 803-812, DOI: 10.2131/jts.37.803.
[4] Tsubone H, et al., JSM Mycotoxins, 2016, 66(2), 129-143, DOI: 10.2520/myco.66.129.
[5] Udoh K., et al., StemCell Reviews and Reports, 2019, 15, 601-611, DOI: 10.1007/s12015-019-09874-7.

参考書籍

[amazonjs asin=”430925439X” locale=”JP” title=”菌類が世界を救う ; キノコ・カビ・酵母たちの驚異の能力”] [amazonjs asin=”4254340311″ locale=”JP” title=”トキシコロジー(第3版)”] [amazonjs asin=”4759812776″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―2000‐2008(日本)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 日本触媒で爆発事故
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  4. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  5. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  2. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  3. 化学と権力の不健全なカンケイ
  4. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  5. ミツバチに付くダニのはなし
  6. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  9. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  10. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP