[スポンサーリンク]

ケムステニュース

偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される

[スポンサーリンク]

2009年、オレゴン州立大学にて電子工学の実験で偶然生まれた新しい青色の顔料「YInMnブルー」。美しいだけでなく、従来の青い顔料のような毒性を持たず、耐久性もあり、赤外線を反射するので建物の中を涼しく保つ効果が期待できる次世代の青色なんです。その「YInMnブルー」が寺田倉庫株式会社の画材ラボ「PIGMENT TOKYO」より、20mlのチューブに入って数量限定8,800円で発売されました。(引用:GIZMODO7月7日)

色は人の心理と行動に与えると言われており、看板や建造物には目的に応じてカラーが使われています。青色は、爽快感、冷静を与えるため夏の季節には生活品に多用されています。そんな青色に関して新しい顔料「YInMnブルー」を使った油絵具が日本で発売されました。

YInMnブルーは名前の通り、イットリウムとインジウム、マンガンが含まれており組成式はYIn1-xMnxO3です。この素材はオレゴン州立大学のMas Subramanian教授のグループが、エレクトロニクス向けの無機固体材料を研究していた時に発見し、青色色素として有望であることを見出してJACSに発表しました。

そもそも既存の青色にはいくつかの課題があり、例えばコバルトブルーにはコバルトの毒性が懸念され、プルシアンブルーも酸性下でシアン化水素が放出されるリスクがあります。ウルトラマリンアズライトは熱や酸に対して不安定で、安定性、安全性、元素の入手性すべてが良好な青色色素を作ることは大きな課題でした。そんな状況の中、酸化イットリウムと酸化インジウムに対して酸化マンガンを添加して焼成すると鮮やかな青色を示すことが確認されました。この現象を示す構造特異性について単結晶構造解析やDFT計算の結果から、マンガンイオンが三方両錐形で配位しているからだと論じられています。

3:00付近から発見の経緯、5:27付近から結晶構造の説明

YInMnブルーには近赤外光を良く反射するという建築材料にとっては好都合な性質を持っていて、また酸や塩基に対しても安定であるため新しい色素として有望であることが分かりました。研究グループでは特許を論文発表前に出願しており、無機複合酸化物系顔料を製造・販売しているShepherd Color社がライセンス契約を締結し製品化を行っています。

画材を取り扱うPIGMENT TOKYOではYInMnブルーの粉体とアクリル絵具を販売されていましたが、今月より数量限定で油絵具として発売されました。

20 mlで8800円と他の青色の油絵具よりお高いですが、一線を画す非常に鮮やかな発色をするそうです。水彩画用絵具を使った比較をみると、他の青色よりも深い青色でより一層涼しく感じる気がします。

化学的な興味としては、光に対してどれほどの耐久性があるのか関心があり、この絵具を建材などに塗布して耐久性を他の青色と比べると面白いと思いました。この色素がよりいろいろなところで使われるようになることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814000″ locale=”JP” title=”未来を拓く多彩な色素材料: エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界 ((CSJ: 40)) (CSJ Current Review 40)”] [amazonjs asin=”4320044770″ locale=”JP” title=”色素増感: カラーフィルムからペロブスカイト太陽電池まで (化学の要点シリーズ)”]

色素に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  2. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  5. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  6. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  7. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  8. 石テレ賞、山下さんら3人

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. ホウ素でがんをやっつける!
  5. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  6. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  7. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  8. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  9. 黒田チカ Chika Kuroda
  10. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー