[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

[スポンサーリンク]

世界の高校生らが化学の難問を解いて競う第54回国際化学オリンピック大会(IChO 2022)が中国(天津)の主催でオンライン開催され、日本代表は初めて4人全員が金メダルを獲得した。 (引用:高校生新聞7月19日)

世界中の化学のエキスパート生徒が集い、化学の難問を解いたり生徒同士で交流を行う化学オリンピック。今年は、中国の天津で開催される予定でしたが、2020年のトルコ、昨年の日本開催同様、コロナウィルスの影響でオンラインでの開催となりました。

IChO 2020の様子

2022年の化学オリンピックは7月10日から18日までの予定で行われ、セレモニーやワークショップなどは中国時間の日中から夕方にかけて行われました。試験については時間を選択でき、時差で不公平にならないような配慮がなされたようです。84か国・地域から326名が参加し、日本からは化学グランプリと選抜試験を勝ち抜いた4名が参加されました。

  • 筑波大学附属駒場高等学校 2年 石川 貴士さん
  • 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 6年 柏井 史哉さん
  • 浅野高等学校 3年 直井 勝己さん
  • 立命館慶祥高等学校 3年 中地 明さん

結果、4人全員が金メダルを獲得という素晴らしい結果になりました。全員の金メダルは、2003年の化学オリンピックに派遣開始以来初めてのことです。おめでとうございます!

日本以外に目を向けると、中国ベトナム台湾、Inidividual participantとして参加したロシア4つの金メダルを獲得し、韓国、イラン、ルーマニア、シンガポールが2つの金メダルをアメリカ、トルクメニスタン、トルコ、ブルガリア、ポーランド、チェコ、イスラエルが1つの金メダルを獲得しました。アジア勢が多く金メダルを獲得している状況はここ数年の結果と比べて同じで、アメリカやヨーロッパ勢がより上位に食い込んでくれると、世界的により盛り上がるのかもしれません。

本来であれば参加者が開催国に赴き、問題にチャレンジするだけでなく、記念公演に参加したり観光をしたりして参加者同士の交流を深めるものですが、今はできない状態です。それでも大会主催者はできることを模索し、たくさんのオンラインイベントを作り上げたようで、それをCatalyzerNewsから垣間見ることができます。また開催のCo-Organizersとして通信機器メーカーのHuaweiが入り、またパートナー企業には有数の化学メーカーであるDowSinopecが名を連ねており、各社化学オリンピックを強力にバックアップしていたようです。

ウクライナからもこの第54回国際化学オリンピック大会に参加しており、三名の方が銀メダルを獲得されております。化学オリンピックに参加された方々には国籍関係なく皆、世界で活躍するような化学者になってほしいと思います。

来年の化学オリンピックはスイスで開催されます。日本での一次選考となる化学グランプリ 2022は7月18日に開催されており、すでに代表選考が始まっています。来年こそは現地で開催されることを切に願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146817″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 1 ―基礎―”] [amazonjs asin=”4254146825″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 2 ―無機化学・分析化学―”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  2. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  3. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  4. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  5. ナノチューブブラシ!?
  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. 情報守る“秘密の紙”開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  2. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  3. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  4. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  5. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  6. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  8. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  9. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  10. 富大工学部実験研究棟で火事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー