[スポンサーリンク]

ケムステニュース

LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果

[スポンサーリンク]

  • LG Chem develops advanced plastic materials that prevent battery’s thermal runaway.  (引用:4月25日LG化学プレスリリース)
  • LG Chem-KIST manufacture raw materials for plastic with carbon dioxide in the air. (引用:5月9日LG化学プレスリリース)
  • LG Chem – KIST Opens Joint Research Lab for Commercializing Carbon Neutrality Technologies. (引用:4月26日LG化学プレスリリース)

韓国の大手化学メーカー、LG化学よりプラスチックに関する研究成果がプレスリリースにて発表されましたので紹介させていただきます。

まず1件目は、バッテリーの熱暴走を防ぐ難燃性プラスチックを開発したというニュースです。電気自動車が普及していく中、事故や自動車の異常などでバッテリーが熱暴走し、火災が発生する事態も想定されます。そのため、乗員の退避時間を確保するためにバッテリーが高温になっても火炎伝搬をなるべく長い時間防ぐことができるバッテリーの保護素材が求められています。

そこでLG化学では、世界で最も長い火炎防止時間を持つプラスチックを開発しました。このプラスチックは、ポリフェニレンオキシド(PPO)やポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが配合されており、LG化学の試験では、1000℃の熱に400秒以上火炎伝搬を防ぐことが示され、一般的な防炎プラスチックよりも45倍長い時間耐えられることが分かりました。このプラスチックについてLG化学では製造準備を進めており、2023年にはフルスケールの製造を始めるそうです。

以前、ケムスケニュースでは似たような研究成果を紹介しましたが、それはポリマーと無機材料の複合材を使用していました。対象の技術に関する特許はまだ公開されていないようで、どのような素材を使ったのか気になるところです。韓国には現代自動車といった有数の自動車メーカーがあり、バッテリーに関する共同事業も行われているようです。LG化学としてはカスタマーと近い距離にいることで、粘り強く研究開発を続け、成果が出てからは迅速に製品化を行うことができた予想されます。

2件目は、空気中のに二酸化炭素からプラスチックの原料を作ることにKIST(Korea Institute of Science and Technology)と共同で成功したというニュースです。

二酸化炭素を他の化学種に変換して資源化する研究は盛んに行われていますが、LG化学とKISTでは、電気還元によって90%以上の高率で一酸化炭素などへの還元に成功しました。また開発した電気還元のリアクターについて、発生する水素と一酸化炭素の比率を電圧によってコントロールでき、様々な種類の合成ガスを製造できるとしています。

LG化学とKISTでは研究を続け、10倍のスケールでの成功に挑戦します。そして、将来的には空気中の二酸化炭素を回収してエチレンを合成できるようにする技術を開発していくようです。KISTでは、ほぼ同時に二酸化炭素をギ酸変換するフッ素をドープした酸化スズ触媒の開発に成功したことを報告しており、同様の研究が活発に研究が行われていることが推測されます。

3件目のニュースは、2件目に関連しておりLG化学とKISTではカーボンニュートラルに関する共同研究室を開設したという内容です。KISTは、日本の産総研(AIST)に近い研究機関であり、半導体やAI、環境、アドバンストマテリアル、クリーンエナジー、生物医学などに関する研究を行っています。

この共同研究では、2件目の二酸化炭素の変換に加えてバイオマスを原料に有機酸のバイオ生産の研究も行われる予定です。そして水素製造など種々の分野への共同研究の拡大や、KISTの研究学生への援助、LG化学の研究者への博士課程出向プログラムなど様々な面で強力な関係を築いていくようです。

具体的な内容に欠けるニュースの紹介になってしまいましたが、韓国の化学メーカーも日本同様に二酸化炭素変換やバッテリーといった流行りの研究に注力していることが分かりました。日本メーカーも日本だけでなく世界で競い合い技術を深化させていってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4864282366″ locale=”JP” title=”企業技術者のためのポリイミド 高性能化・機能化設計”] [amazonjs asin=”4860437861″ locale=”JP” title=”二酸化炭素有効利用技術: DACから物質合成、産業利用まで”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  2. アミンの新合成法
  3. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  4. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  5. 『分子標的』に期待
  6. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  7. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  8. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  2. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  3. 集積型金属錯体
  4. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  5. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 鈴木 章 Akira Suzuki
  8. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  9. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  10. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー