[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―

[スポンサーリンク]

東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻の長島一樹 准教授、柳田剛 教授、九州大学大学院総合理工学府のジラヨパット チャイヤナ 大学院生(研究当時)、名古屋大学大学院工学研究科生命分子工学専攻の安井隆雄 准教授、馬場嘉信 教授、パナソニック インダストリー株式会社 技術本部の花井陽介 主任技師、中尾厚夫 主任技師、中谷将也 課長らの研究グループは、生体呼気から得られる化学情報に基づく個人認証の原理実証に成功しました。本研究では、16 種類の高分子材料と導電性カーボンナノ粒子で構成される人工嗅覚センサを介して呼気センシングを行い、得られたデータ群を人工知能による機械学習を通して分析することで 20 人の個人認証を 97%以上の高精度で達成しました。従来の物理情報を介した方法と比べて、膨大な種類の呼気分子群を通して得られる化学情報を利用する提案方法は、情報の偽造や窃取した情報による長期的ななりすましが極めて困難であることから、高いセキュリティの生体認証技術の実現に繋がると期待されます。 (引用:5月20日JSTプレスリリース)

人間の呼気を利用して個人を認証する試みの論文が発表されましたので詳細を見ていきます。

まず研究の背景から入りますが、生体認証はIT分野において、個人を認証するための便利な方法として空港の入国管理だけでなく、銀行の口座管理やパソコンのログインにも使われています。具体的な生体認証の方法としては、指紋や網膜、声、静脈、耳音響などの物理的な認証方法がありますが、怪我によって照合できなくなったり、情報が盗まれて偽造されてしまうリスクがあります(ちなみに筆者は某空港でバンドエイドをしたまま指紋をスキャンしたら、審査官に怒られた経験があります。)。

そんな中、新しいタイプの生体認証として人間の匂いを分析して活用する研究されています。人間の呼気や皮膚から放出される化学成分は、遺伝的な根拠が強く個人によって異なり、情報が盗まれたり変化するリスクも低いとされています。

先行研究では、皮膚から放出されるVOCをGC-MSなどで分析し個人の識別に成功していますが、そのVOC濃度がpptレベルと低く、従来型の化学センサーでは検出に限界があります。

人から発せられるVOCを検出するシステムの一例(出典:Detection and Classification of Human Body Odor Using an Electronic Nose

一方で呼気に含まれるVOCは皮膚と比べると3桁以上高い濃度であり、多くのVOCを検出できる可能性があります。一方で、呼気の分析やがんやCOVID-19の検出用と研究が主であり、個人認証としての先行研究例は無いようです。そこで人工嗅覚センサーによる呼気による個人認証について研究を行いました。

まず、人の呼気をGC-MSで測定し、NPFimgと呼ばれる画像処理と機械学習を組み合わせた方法で測定データを解析しました。

3人の呼気について解析したところ、100%の正確性で判別することに成功しました。GC-MSの解析により個人固有の化合物が同定され、人それぞれが特徴的な内因性の化合物からなる呼気を持ち、それを活用した呼気による個人認証の実現可能性が示されました。

次に、呼気をケミレジスタで測定しそれを解析することで個人を特定することに挑戦しました。具体的に呼気をサンプルバックに回収し、それを16チャンネルのケミレジスタに通し応答を調べました。その結果をニューラルネットワークによって個人の認証を行いました。この検討では性別、年齢、国籍が異なる6人の呼気を使用しました。

結果、センサーの数を増やしていくと識別精度は向上しそのばらつきも減少する結果になり、16個センサーを使用した場合で97%以上の正確性と2%以下のばらつきで個人認証に成功しました。これにより電気的にマーカー化合物を認識するセンサーを用いても呼気による個人の認証が可能であることが分かりました。

一方で正しく認証できなかった例について考察すると、間違いはランダムに発生しており、人の性別や年齢、国籍には間違いに対して特異的ではないことが分かります。20人の認証でも識別制度は低下しなかったため、間違いの要因は、センサー応答の変動と不安定によるものであり、検出システムを改良することで個人認証は良くなると論文中ではコメントされています。

まとめとして本研究では、16チャンネルのケミレジスタが搭載されたセンサーアレイを使用して呼気の個人認証に成功しました。この実験では空腹状態で呼気を採取しており、周囲の環境や食べ物の匂い、病気に関連した代謝物質からの影響などが今後の課題となっており、センサー数を多くしたり、センサーから得られるデータからより多く特徴を抽出することでこの課題を乗り越えることができるだろうとしています。

呼気を使った生体認証の研究ということで、人から発せられる化学種を解析して個人を特定するというアプローチは、大変興味深いと思いました。現在、メジャーな生体認証は、手袋やマスク、メガネといった身の回りの物で測定が遮られてしまう一方、呼気はガスマスクでもつけない限り常に放出される物であり、認証に使用した時の利便性は高いと予想されます。また、痕跡を隠しづらいという特徴を生かして事件における犯人特定にも役立てられるかもしれません。一方で、上記の課題の通り、周囲の環境や、病気、飲食で精度が低下しないようなシステムの構築がこの呼気による生体認証の実用化のカギを握ると考えられます。今後のこのアイデアの実用化と呼気の化学的な解明に期待します。将来、スマホは呼気でロック解除することになるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781315755″ locale=”JP” title=”非侵襲的検体検査の最前線《普及版》: ―唾液検査・呼気検査を中心に― (バイオテクノロジーシリーズ)”] [amazonjs asin=”4781316700″ locale=”JP” title=”センサ医工学: 最新医療センシングの研究開発”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  2. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  3. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  4. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  5. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  6. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  7. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  8. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  4. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  7. グリーンケミストリー Green Chemistry
  8. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  9. 黒田チカ Chika Kuroda
  10. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー