[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

[スポンサーリンク]

開催日・形式

2022415日(金)14:00 17:20

WEBEX EVENTSによる開催。

通常は複数企業間で有料•非公開にて開催される例会を、今回は特別に無料公開します。どなたでも聴講いただけます。

内容

データ駆動型化学をテーマに、 船津公人様(奈良先端科学技術大学院大学)、松原誠二郎様(京都大学)、福井弘行様(JST-CRDS)をお招きしてお話を伺います。先生方には土肥英幸様(ENEOS総研、ファシリテーター)、坂本晃大(三井化学)とともに、パネルディスカッションを通して、企業での研究開発におけるデータ駆動型化学の展望について議論していただきます。今回の例会を企画運営するのは三井化学株式会社です。プログラムの詳細はページ下をご覧ください。

聴講方法

2022年4月1日までにこちら↓の Google フォームに必要事項を記入•送信ください。

聴講申込はこちらから

申し込みを締め切りました。たくさんのご応募有難うございました。

主催•協力

主催:野依フォーラム(第63回野依フォーラム例会 幹事会社:三井化学株式会社
協力:Chem-Station

聴講費用

無料

プログラム

14:00 開会
14:05 世話人会報告
14:15 第一部 講演会
講演1「データ駆動の化学とは何か、そして人は何を考えるべきか」
船津公人様(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター長 特任教授)
講演2「デジタル有機合成の可能性」
松原誠二郎様(京都大学大学院工学研究科 教授 )
講演3「データ駆動型マテリアル研究の概況と今後の展望」
福井弘行様(JST研究開発戦略センター (CRDS) フェロー)
16:15 休憩
16:20 第二部 パネルディスカッション
ファシリテーター:土肥英幸様(ENEOS総研(株)執行役員 エネルギー技術調査部長)
パネラー:船津公人様、松原誠二郎様、福井弘行様、坂本晃大(三井化学㈱ 理事 生産技術研究所長)
17:20 閉会

ご注意

  1. 配信映像は著作権で保護されます。野依フォーラム事務局の許可なく、スクリーンショットによる保存、録画、録音、販売、インターネット上での公開を行うことを禁じます。
  2. 収集した個人情報は、本会の運営と野依フォーラムの活動でのみ使用します。
  3. WEBEXへの参加方法はご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします。
  4. 一般聴講は先着順とさせていただきます。定員に達した場合は参加いただけない場合がございます。その際はご了承ください。

野依フォーラム例会について

本活動は化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、定例会議です。
野依フォーラムとは:http://www.noyori-forum.org/forum/index.html
野依フォーラム例会について:http://www.noyori-forum.org/act/index.html

お問い合わせ

野依フォーラム事務局
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

関連記事

関連リンク

[amazonjs asin=”4764960230″ locale=”JP” title=”詳解 マテリアルズインフォマティクス 有機・無機化学のための深層学習 (近代科学社Digital)”] [amazonjs asin=”B08DNRS584″ locale=”JP” title=”実践 マテリアルズインフォマティクス Pythonによる材料設計のための機械学習”] [amazonjs asin=”4860437594″ locale=”JP” title=”データ駆動型材料開発: オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御”] [amazonjs asin=”4780604796″ locale=”JP” title=”有機化学要論―生命科学を理解するための基礎概念”] [amazonjs asin=”B0915366BL” locale=”JP” title=”デジタルトランスフォーメーションに伴う科学技術・イノベーションの変容(—The Beyond Disciplines Collection—)”]

graphic credit: Kjpargeter – jp.freepik.com

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  2. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  3. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  4. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  5. 甘草は虫歯を予防する?!
  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応…
  7. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  8. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  3. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  4. 未来の科学コミュニティ
  5. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  6. クラーク・スティル W. Clark Still
  7. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  8. キラルオキサゾリジノン
  9. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  10. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー