[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信

[スポンサーリンク]

開催日・形式

2022415日(金)14:00 17:20

WEBEX EVENTSによる開催。

通常は複数企業間で有料•非公開にて開催される例会を、今回は特別に無料公開します。どなたでも聴講いただけます。

内容

データ駆動型化学をテーマに、 船津公人様(奈良先端科学技術大学院大学)、松原誠二郎様(京都大学)、福井弘行様(JST-CRDS)をお招きしてお話を伺います。先生方には土肥英幸様(ENEOS総研、ファシリテーター)、坂本晃大(三井化学)とともに、パネルディスカッションを通して、企業での研究開発におけるデータ駆動型化学の展望について議論していただきます。今回の例会を企画運営するのは三井化学株式会社です。プログラムの詳細はページ下をご覧ください。

聴講方法

2022年4月1日までにこちら↓の Google フォームに必要事項を記入•送信ください。

聴講申込はこちらから

申し込みを締め切りました。たくさんのご応募有難うございました。

主催•協力

主催:野依フォーラム(第63回野依フォーラム例会 幹事会社:三井化学株式会社
協力:Chem-Station

聴講費用

無料

プログラム

14:00 開会
14:05 世話人会報告
14:15 第一部 講演会
講演1「データ駆動の化学とは何か、そして人は何を考えるべきか」
船津公人様(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター長 特任教授)
講演2「デジタル有機合成の可能性」
松原誠二郎様(京都大学大学院工学研究科 教授 )
講演3「データ駆動型マテリアル研究の概況と今後の展望」
福井弘行様(JST研究開発戦略センター (CRDS) フェロー)
16:15 休憩
16:20 第二部 パネルディスカッション
ファシリテーター:土肥英幸様(ENEOS総研(株)執行役員 エネルギー技術調査部長)
パネラー:船津公人様、松原誠二郎様、福井弘行様、坂本晃大(三井化学㈱ 理事 生産技術研究所長)
17:20 閉会

ご注意

  1. 配信映像は著作権で保護されます。野依フォーラム事務局の許可なく、スクリーンショットによる保存、録画、録音、販売、インターネット上での公開を行うことを禁じます。
  2. 収集した個人情報は、本会の運営と野依フォーラムの活動でのみ使用します。
  3. WEBEXへの参加方法はご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします。
  4. 一般聴講は先着順とさせていただきます。定員に達した場合は参加いただけない場合がございます。その際はご了承ください。

野依フォーラム例会について

本活動は化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、定例会議です。
野依フォーラムとは:http://www.noyori-forum.org/forum/index.html
野依フォーラム例会について:http://www.noyori-forum.org/act/index.html

お問い合わせ

野依フォーラム事務局
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

関連記事

関連リンク

[amazonjs asin=”4764960230″ locale=”JP” title=”詳解 マテリアルズインフォマティクス 有機・無機化学のための深層学習 (近代科学社Digital)”] [amazonjs asin=”B08DNRS584″ locale=”JP” title=”実践 マテリアルズインフォマティクス Pythonによる材料設計のための機械学習”] [amazonjs asin=”4860437594″ locale=”JP” title=”データ駆動型材料開発: オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御”] [amazonjs asin=”4780604796″ locale=”JP” title=”有機化学要論―生命科学を理解するための基礎概念”] [amazonjs asin=”B0915366BL” locale=”JP” title=”デジタルトランスフォーメーションに伴う科学技術・イノベーションの変容(—The Beyond Disciplines Collection—)”]

graphic credit: Kjpargeter – jp.freepik.com

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. リガンド革命
  2. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…
  3. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  4. 理研も一般公開するよ!!
  5. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  6. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  2. アニオン重合 Anionic Polymerization
  3. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  4. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  5. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  6. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  7. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  8. 有機アジド(2):爆発性
  9. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  10. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー