[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第8回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

開催日・形式

2022年7月7日(木) 9:15~(JST)
オンライン開催(新型コロナウイルス感染状況が沈静化すれば対面の可能性あり)

対象

有機化学およびその関連分野の博士課程学生および博士研究員 かつ 企業で活躍することを志望していること

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文をmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2022年4月22日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

参加費

無料。懇親会費等は野依フォーラムで負担する。

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。未来のアカデミア志望学生を育成する「大津会議」の企業版と考えていただければわかりやすいかと思います。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。塾生として選ばれた方は大津会議に応募できません。また逆も同様です。

当育成塾は今回で 8 回目です。初回に参加した塾生の方々から、

「他の学会には無い、生の企業の苦労話などが聞けてとても貴重な経験ができた」
「普段は恐れ多くてとても話しかけられないような大先生方や企業の方々とのお話ができたのは、とても良い経験になった」
「今回、自分たちが味わえた経験や良い意味での優越感を是非とも後輩達にも味わわせてやりたいので、来年も是非、若手育成塾を開催して欲しい」

とのコメントをいただき、開催を続けてきました。これまでに卒業した塾生の多くが、国内外の産業界で博士として活躍しています。また、アカデミアで活躍している塾生の方々もいます:
渡邊雄一郎(京都大学大学院工学研究科 助教)
野依フォーラム若手育成塾一期生(参加当時:山形大学)
齋藤雄太朗(東京大学大学院工学系研究科 助教)
野依フォーラム若手育成塾二期生(参加当時:名古屋大学)

野依フォーラム若手育成塾は、丸岡啓二教授の発案のもと発足し、以下のメンバーで組織されています(敬称略):
丸岡啓二(京都大学 大学院薬学研究科:組織委員長)
北村雅人(名古屋大学 大学院創薬科学研究科)
藤田照典(三井化学株式会社、中部大学 先端研究センター)
満田勝(株式会社カネカ)
森澤義富(AGC株式会社)
中寛史(京都大学 大学院薬学研究科)

なお、本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。

スケジュール概要

当日まで
事前課題についてオンラインでグループディスカッション

当日 7月 7 日(木)
9:15− 9:30 野依良治先生の挨拶;野依先生と記念写真撮影

英語での発表と質疑応答
(各研究発表15分、質疑5分)
9:30− 9:40 開会の挨拶
9:40−12:00 発表1〜7
12:00−13:00 昼 食
13:00−14:20 発表8〜11
14:20−14:40 コーヒーブレイク
14:40−16:00 発表12〜15
16:20−17:20 グループディスカッションの発表
17:40−18:10 企業研究者の講演
18:10−18:40 企業研究者の講演
18:50−20:00 オンライン懇親会

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  3. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  5. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  6. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  7. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  8. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  3. サリドマイド、がん治療薬に
  4. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  5. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  6. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  7. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  8. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  9. 河村奈緒子 Naoko Komura
  10. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー