[スポンサーリンク]

ケムステニュース

千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

[スポンサーリンク]

千葉県が世界の4分の1を産出する天然資源「ヨウ素(ヨード)」から作った粉末状の「ヨウ素酸カリウム」が、ヨウ素欠 乏症に苦しむアフリカ南部の島国マダガスカルに贈られることになり、31日、県庁で贈呈式が行われた。順調にいけば2月2日に横浜港を出発し、3月7日に同国に到着する。  (引用:産経新聞1月31日)

日本は天然資源の乏しい国であり、産業に必要な化石燃料や無機原料の多くを輸入に頼ってますが、日本にも輸出できるほど産出される元素があり、それがヨウ素です。その生産量全世界の約30%を占め、チリに続いて第2位の規模となっています。そしてその日本で産出されるヨウ素の約75%が千葉県で生産されていて、これは千葉県全域の地下に国内最大級の水溶性天然ガス鉱床「南関東ガス田」があり、天然ガスと同時にヨウ素を多量に含む地下水(かん水)も同時に産出されているからです。実際、チーバくんのおしりから背中にあたる地域にはいくつかの化学企業がヨウ素の製造を行っています。

そんなヨウ素が豊富に採れる千葉県がマダガスカルにヨウ素を贈ったというのがニュースの内容です。ヨウ素は、ヒトの甲状腺ホルモンの合成に必要であり、ヨウ素が不足すると、胎児や乳児の発達に深刻な悪影響を及ぼすことが知られています。日本では、海産物を食べる習慣があり欠乏することは稀ですが、WHOは世界人口の30%以上が、ヨウ素の摂取が不十分であると推定しています。

マダガスカルもヨウ素欠 乏症に苦しむ国の一つであり、千葉県では850 kgのヨウ素酸カリウムを提供しました。ヨウ素酸カリウムの製造に使われたヨウ素は千葉県産であり日本ヨウ素工業会が提供し、京葉天然ガス協議会が輸送費の協力を行ったそうです。ヨウ素酸カリウムは横浜港から発送済みのようで、順調に行けば3月上旬に到着し食塩に混ぜる形でマダガスカルの方が摂取されるそうです。

この千葉県によるヨウ素の支援は平成8年度に開始され、マダガスカルへの提供は4回目となり、モンゴルやカンボジア、スリランカにも複数回提供してきました。この支援に関わった日本ヨウ素工業会と京葉天然ガス協議会は千葉県でヨウ素の製造を行っている企業の多くが加盟しているようで、千葉県の官民が協力して実現した事業だと言えます。

現状、水溶性天然ガスの生産量は横ばいであり、また500年分のヨウ素が埋蔵されていると見積もられているため、安定したヨウ素の生産が千葉県で続くと考えられます。ヨウ素化合物は、有機合成において欠かせないものであり、また半導体や医療分野でも活用されている化学品です。さらにこのヨウ素資源の価値を高めるための活動として、ヨウ素を生産している伊勢化学工業株式会社株式会社合同資源日宝化学株式会社、株式会社ナックテクノサービスと千葉大学では平成30年に共同研究の協定を締結しました。そして千葉大学西千葉キャンパスにある千葉ヨウ素資源イノベーションセンターにてオープンイノベーションを推進し、社会的インパクトの高い高機能ヨウ素製品の社会実装を目指しています。経済活動としてのヨウ素生産だけでなく、世界中の人々の健康のための活動を今後も続けてほしいと思います。

千葉ヨウ素資源イノベーションセンターの 橋本 卓也 特任准教授の研究グループによって開発された不斉アミノオキシ化反応向け触媒の構造(出典:千葉大学プレスリリース

関連書籍

[amazonjs asin=”4781312225″ locale=”JP” title=”ヨウ素の化学と最新応用技術 (ファインケミカルシリーズ)”] [amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”]

ヨウ素に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 製薬各社の被災状況②
  2. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  3. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  4. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  5. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  8. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  2. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  3. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  4. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  8. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  9. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  10. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー