[スポンサーリンク]

ケムステニュース

吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル

[スポンサーリンク]

DIC株式会社は、⼥優の吉岡⾥帆さんを起⽤した企業ブランド広告 「化学⼤好き、DIC 岡⾥帆(ディーアイシーおか・りほ)シリーズ」 第3弾の放送を2022 年1 ⽉より開始しました。バイオマス合成樹脂の原料となるのは、トウモロコシやサトウキビ、トウゴマなど。CO2排出量削減に貢献する植物由来の原料から作られ、バイオマス合成樹脂が、様々な製品(インキ・接着剤・合成皮革・スポーツシューズ・レインコートなど)に使用されています。 (引用:1月2日Linkedln)

また吉岡里帆推しですか。はいそうです。

2020年、2021年に引き続き、DICより女優の吉岡里帆さんを起用したCMの第三弾が発表されました。

今回は、工業用両面テープ#8800CH折りたたみヘルメット IZANO2バイオマス合成樹脂を紹介しています。

#8800CHは、家電や電子機器に使用されている両面テープで、身近には車内用の芳香剤にダッシュボードに張り付けるために付属していたり、また人工衛星にも使われているそうです。せん断接着力が1トン以上あり、大変強固に接着できるものの剥がしやすいという特徴があるそうです。動画では販売開始当時の苦労から、環境問題が重要になり剥がしやすいテープが脚光を浴びて販売量が伸びたところまでをコミカルに解説されています。加えて詳しい解説サイトでは、営業と技術の方が登場し、詳しい経緯について対話形式で紹介しています。

プラスチック製品を製造・販売しているDICプラスチックの注目製品の一つである折りたたみ式ヘルメット IZANO2が二つ目の製品として紹介されています。

[amazonjs asin=”B094TWCKTN” locale=”JP” title=”DICプラスチック 折りたたみヘルメット IZANO2 ホワイト”]

動画では、吉岡さんが軽快にヘルメットを展開させながらIZANO2の特徴を紹介していて、一方の解説サイトでは二代目であるIZANO2を開発した時のエピソードを紹介しています。文章だけでなく試作品の画像ヘルメットのCAD図落下物試験の動画なども記事の途中に挿入されていて開発の詳細をわかりやすく知ることができる構成になっています。自分のデスクにもヘルメットをぶら下げていますがなかなか邪魔で、この動画を見て自分の会社でもこの折りたたみヘルメットに取り換えてほしいと思いました。

最後に登場するのはバイオマス合成樹脂で、動画ではバイオマスを樹脂の原料として利用する際の問題点とそれを乗り越えるために配合全体を開発しなさなければならない苦労を模様替えの例を使って説明しています。一方、解説サイトでは具体的にバイオマス可塑剤とバイオマスインキの開発動向について技術の方が対談形式で説明しています。DICの実験室やそこで使われている実験器具の写真が多数登場し、DICの研究現場の雰囲気を知ることができる内容になっています。

動画は専門的な内容を一般的に解説し、対談記事では専門的な内容も含めて詳細を説明しているこのコンテンツの使い分けは、大変興味深いと思いました。化学企業のTVコマーシャルは広く放映されていますが、ぜひDICのように動画とウェブサイトでコンテンツの使い分けをして自社製品を広くアピールして欲しいと思います。またYoutube動画によっては、すぐに非公開になってしまう企業コンテンツもたくさんありますが、DIC岡里帆さんの動画は今でも全巻視聴することができ、第二弾や第三弾からDIC岡里帆さんのファンになった人でも過去の動画を楽しむことができます。

最後に個人的なコメントになりますが、吉岡里帆さんのどん兵衛UR宝くじとは異なる演技に癒されます。。。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781315704″ locale=”JP” title=”吸着剤・吸着プロセスの開発動向《普及版》: ―エネルギー・環境問題解決のために― (地球環境シリーズ)”] [amazonjs asin=”4882318040″ locale=”JP” title=”粘着製品の開発技術 (CMCテクニカルライブラリー)”]

日本の化学企業に関する2021年ケムステニュース記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出され…
  2. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  3. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  4. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  5. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  6. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  7. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  8. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  2. 材料適合性 Material compatibility
  3. 生命が居住できる星の条件
  4. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  5. Nsアミン誘導体
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  7. 元素も分析する電子顕微鏡
  8. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  9. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  10. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー