[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海外で開発された強靭なソフトマテリアル

[スポンサーリンク]

イギリス・ケンブリッジ大学の研究チームが、80%が水にもかかわらず車にひかれてもたちどころに元の形状に戻るという「スーパーゼリー」を開発しました。このスーパーゼリーは、膝の軟骨の代替物として活用できると期待されています。 (引用:Gigazine 11月26日)

海外の興味深い研究トピックをいつも紹介されているGigazineより、ソフトマテリアルに関する論文が紹介されました。ケムスケニュースでは、化学的な内容を掘り下げてみていきます。

まず、スーパーゼリーについてですが、ポリマー化学の分野ではSupramolecular polymer networks (SPNs)と呼ばれていて、直線の高分子が非共有性の相互作用によって一時的に架橋結合するポリマーです。このような架橋の動的性質により、結合を犠牲にしてかかるエネルギーを分散できるため高い靭性や自己修復性といった特性を持ち、様々な分野での応用が期待されています。ただし、極めて高い圧縮力を受けた時の高い圧縮率と短時間で完全に直る回復性にはまだまだ限界があります。

SPNの研究において報告されているのは、ゴムのような非共有性のクロスリンクの解離が比較的早い系であり、それがゆえに動的な機械特性に制限があると本文中では主張しています。そこで筆者らではクロスリンクの寿命を長くすることで室温ではガラスのような振る舞いをし圧縮強度が向上すると考えました。

続いてSPNの化学構造について、この数十年でゴムのように動的なクロスリンクを示す相互作用が使われてきました。具体的に、クラウンエーテルやシクロデキストリン、ピラーアレーン、ククルビツリルといった大員環化合物は、SPNのクロスリンカーのホストとして活用されていて特に、ククルビツリルは高い結合親和性とゲスト分子の広い適用性により超分子系では広い範囲で使われています。以上のような背景から本研究では、ククルビツリル(CB[8])が介在する中でゲスト同士の相互作用を起こし、解離が遅い非共有性のクロスリンクを達成することでSPNの貧弱な圧縮率の克服を試みました。(構造は、下の筆頭著者のZehuan Huangさんのツイートを参照ください。)

使用されたククルビツリルの構造と合成方法(出典:ケムステ過去記事

では実験結果に移りますが、ゲスト分子を最適化するために、等温滴定型カロリメーターを使用して二次会合の熱力学と速度を調べました。

具体的な実験方法として、5FBVI(f 1-(2,3,4,5,6-perfluorobenzyl)-3-vinylimidazolium bromide)とCB[8]のホストゲスト分子に対して種々の第二ゲスト分子を加えていき溶液の微小な温度変化を測定しました。結果、Benzyl vinylimidazolium (BVI)を基準として2-napthylmethyl vinylimidazolium (NVI)が極性π相互作用によって非常に高い速度安定性を示すことが確認されました。(データは、下の筆頭著者のZehuan Huangさんのツイートを参照ください。)

次に実際にSPNを下記の手順で合成し流動学的性質を調べました。

  1. アクリルアミドと、ホスト-第一第二ゲストで構成されるクロスリンカー、光重合開始剤(I-2959)を水に加えて10分間超音波処理
  2. 30分窒素パージにより脱酸素
  3. 型に流し込んで6時間UV照射
  4. 型から取り出して評価機器に応じてカット

結果、NVIはBVIと比べてより弾性のあるネットワークであることが示されました。

最後に圧縮性を評価しました。93%まで圧縮するのに必要な力をSPNごとに調べたところ、NVIを使用した場合が最も高く最大で1.04 GPaになることが分かりました。さらに、荷重を変えたり、繰り返し荷重をかけたりした実験を行うことで、塑性変形自己回復性を示すことが確認されました。

またデモンストレーションとして車の車輪で押しつぶしたり、ラボジャッキで挟んで人間が乗って押しつぶしたりしていますが、すぐに元に戻ることが確認されています。

結果として、遅い解離を示すことを、非共有性のクロスリンカーで実現し、93%の圧縮に1.0 GPaの力が必要な極めて高い圧縮力を持ちながらも室温で自己回復できるポリマーの開発に成功しました。この研究の応用として人工筋肉や組織工学、ソフトロボティックス、ウェアラブルバイオ電極など、無数に考えられるとしています。

オリジナルの論文はオープンアクセスではないため、この記事にデータを張り付けることはできませんが、デモ動画にてこのソフトマテリアルの強靭さが実感できると思います。結果としては、等温滴定型カロリメーターの傾向は、圧縮力の傾向と同じであり、ホストゲストの構造安定性がポリマーのレオロジーや機械特性と直接関連があることが示されています。1GPaがどれほどの力なのかは想像できませんが、乗用車で押しつぶしても回復できるのならば、道路の安全対策に応用できるのではと思いました。また、ゲスト分子の構造で圧縮力をコントロールできるのであれば、圧力を感じるデバイスに活用できるのかもしれません。今後の用途開発に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813896″ locale=”JP” title=”構造制御による革新的ソフトマテリアル創成: ブロック共重合体の精密階層制御・解析・機能化 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4759813616″ locale=”JP” title=”驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review)”]

関連リンクとソフトマテリアルに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  4. 相次ぐ海外化学企業の合併
  5. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  6. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  7. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  8. 「花粉のつきにくいスーツ」登場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  2. マイクロプラスチックの諸問題
  3. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  4. 【PR】Twitter、はじめました
  5. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  6. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  8. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  10. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー