[スポンサーリンク]

ケムステニュース

宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

[スポンサーリンク]

「鄒承魯小惑星」の命名セレモニーが2日、中国科学院生物物理研究所で行われた。中央テレビニュースが伝えた。 鄒承魯氏を記念するため、国際天文学連合(IAU)の小天体命名委員会の承認を経て、登録番号「325812」の小惑星が正式に「鄒承魯星」と名付けられた。これは中国科学院紫金山天文台が2008年1月3日に発見したもので、発見当時は地球から1億9000万キロメートル離れていた。鄒承魯星と太陽の間の平均距離は3億5300万キロメートルで、太陽を一周するのに3.65年かかる。軌道上で毎日167万キロメートルの速度で前進している。 (引用:Record China 11月3日)

今回は、中国の有名な生物化学者である鄒承魯(Zou Chenglu)の名前を小惑星に冠したというニュースを紹介します。

まず惑星に名付けられた鄒承魯についてですが、鄒承魯は1923年に中国の山東省青島市に生まれ、1941年に西南聯合大学の化学科に入学しました。卒業後は公費でイギリスのケンブリッジ大学に留学し、生化学者のケイリン教授の指導の下で研究を行い、Natureを含む7つの論文を発表しました。博士号を取得後1951年に帰国し、中国科学院上海生理生化研究所で研究を始めウシインスリンの人工合成に取り組みました。そしてインスリンの正確な折り畳みの分子メカニズムを解明し、さらに「鄒氏公式」と「鄒氏作図法」と呼ばれる有名なモデルを提唱しました。1970年には中国科学院生物物理研究所に移り、1976年にはG3PDHの配位子結合に関する研究結果をNatureに発表しました。

現在の北京市にある中国科学院生物物理研究所

論文では、ウサギの筋肉から取り出し精製したG3PDHに過剰量のNAD+を加えて光を当てると新たな蛍光極大を持つスペクトルが観測されました。他の生体基質を使って同様の実験を行った結果、ニコチンアミド環とカルボキシ基がG3PDHのCys-149の活性点に配位することで新たな蛍光を示していると推測しています。さらに、G3PDHをカルボキシメチル化し、蛍光スペクトルを種々の条件で測定し、蛍光におけるトリプトファンの関与についても言及しています。

1980年以降、鄒承魯は中国科学院の委員ハーバード大学の客員教授米国国立衛生研究所の主任研究員といった要職を歴任し、中国国内だけでなくアメリカでも活躍したそうです。そして2006年11月23日に肺感染症で亡くなりました。

そんな鄒承魯の功績を讃えて、2008年に中国科学院紫金山天文台が発見した登録番号「325812」の小惑星を鄒承魯星と名付けたそうです。11月2日に行われた記念セレモニーでは、娘の鄒宗平さんも参加し小惑星の証明書の他、小惑星の模型などが公開されました。

鄒承魯星の軌道と11月14日UTC0時での位置

では、同様に化学者の名前が小惑星に名付けられた例があるのか調べたところ、10例あり、ノーベル化学賞を受賞した福井 謙一と炭素14による年代測定法の研究を行っていた木越 邦彦の二人は日本人化学者として小惑星の名前になっています。

  1. (3069) ヘイロフスキーヤロスラフ・ヘイロフスキー
  2. (3899) Wichterle(オットー・ウィフテルレ
  3. (4564) Clayton(ロバート・クレイトン)
  4. (4565) Grossman(ローレンス・グロスマン)
  5. (4716) Urey(ハロルド・ユーリー
  6. (5697) Arrhenius(スヴァンテ・アレニウス
  7. (6032) Nobel(アルフレッド・ノーベル
  8. (6826) Lavoisier(アントワーヌ・ラヴォアジエ
  9. (6924) 福井福井謙一
  10. (7202) 木越(木越邦彦)

福井星の軌道と11月14日UTC0時での位置

木越星の軌道と11月14日UTC0時での位置

時々話題になる小惑星への命名ですが、命名の権利は基本的に発見者にあり、命名者が名前を提案し国際天文学連合が承認することで認められます。もちろん命名にルールがあり、アルファベットで16文字以下などの文字の制約に加えて、公序良俗に反しないものといった公共の物に対する常識的なルール、政治や軍事に関する事象や人名の場合には100年以上経過しているといった平和的な制約などがあります。また商業的な理由での命名は認められていません。

話は少しそれましたが、鄒承魯氏については研究以外についてもいろいろなエピソードが残されており、科学界の学問的腐敗に厳しい目を向け、様々な場で学術倫理に違反していることを批判してきたようです。第二次世界大戦や文化大革命といった激動の時代においても研究を真摯に続け様々な功績を残された鄒承魯氏を称えて小惑星に名付けたことは感銘を受けます。小惑星の命名で終わることなく偉大な化学者について広く周知する活動をこれからも続けてほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B07BTNX4TL” locale=”JP” title=”体验科学(中国科学技术馆化学实践课) 正版 中国科学技术馆 9787110097281″] [amazonjs asin=”7301305915″ locale=”JP” title=”基础有机化学第4版上下册+习题解析 邢其毅 +中国化学奥林匹克竞赛试题解析(第4版)裴坚,卞江,柳晗宇 全4册 北京大学出版社”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  2. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  5. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  6. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  7. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  8. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  2. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  3. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  4. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  5. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  6. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  7. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  8. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  10. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー